※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スナチャン
子育て・グッズ

長男が『チャレンジ1年生』を希望していますが、月々の費用や入会費、資材費について教えてください。

今年小学校に上がった長男が、最近やたらと『チャレンジ1年生やりたい!』と言うので検討中なのですが、
月々のお金とか入会費、資材費とかどれくらい
かかりますか?


やって見える方は、どんな感じですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも4月号からスタートしました!1年一括払いで、月あたり3200円くらいです。ただ、学年が上がるとともに教材費も上がっていきます💦
うちはやって良かったです!
紙の教材を選択しました。

紙の教材といっても、今どきはすごいですねー!
まずDVDを観て「スーパー1年生!」って自分から机に向かってました🤣タブレットより画面は小さくなるけどゲームもついてきます。長男は4月分は全部やってしまいました。
紙の教材をする時にゲームも起動して、毎日チャレンジのスタートボタンを押します。終えたら終わったよを押すと、4月号の怪獣が育っていく…という感じです。
あと、ゲーム置きは宝箱になってて、鍵が届いて、ふたつの鍵が揃うと開くとか。

終わったらシールを紙教材に貼るのですが、そのシールで物語が構成されていて全て貼るとストーリーが完成する仕組みになってます。

赤ペン先生の問題はアプリで写真にとって提出してすぐ返事が来ます。2日後に返ってきたかな??
それを見て自分で丸付けしました!
実力アップドリルもあります。無理なくすすめられる量になってます。

例えば算数の問題で、「ふうせんを一つずつみんなに配れますか」の問題でふうせんが一つ余って「配れない」に丸してたので、実際にスプーンを5つ渡して家族4人に配ってねとやって納得してもらったりとか、
タブレットだとサクサク進むから、親も気付きにくいかなー💦と思い選択しませんでした。

紙教材もオンライン授業も受けられます。

とにかく自主的に勉強するシステムが凄いなと感心してしまいました!親はそのサポートをするという理想的な感じになってます。
続けられるかどうかは親にかかってますね…頑張ってみます😅(笑)