※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の無責任な言動にイライラしており、働くことや子供の習い事、引越しについての負担を感じています。旦那も協力してほしいと思っていますが、意見が食い違っています。皆さんの旦那も同じような状況でしょうか。

愚痴です!!なんで旦那って父親ってこうも無責任というか深く考えないのかなーって腹立つことないですか?!

現在専業主婦で、上の子が最近幼稚園に入り、下の子は生後2ヶ月ですが今年度は自宅保育の予定です!
来年度から働くか迷っていますが、旦那の無責任な言動にイライラしてます😮‍💨

まず、上の子がそろそろ3歳になるし習い事を始めようかーという話をしていて、それは私も賛成ですし、色々やらせてあげたいです!

ですが、来年度から私も働く、下の子が保育園に入る(2人目なので保育料無料です!)となると、上の子の習い事も慎重になるというか、、土日や夕方で探したりしないとかな〜とか考えますよね?

それに加えて、2年後からは旦那が好きな勤務地を選べるので、引越しもしたいと。
そして小学校入学に合わせてまた更に2年後には引越すと。
なんていうか、勝手だなーと思います😂

子連れで別の地域に引越すだけでも大変なのに、私が働く場所もそれに合わせて変え、子供の園や習い事も変え、それを調べたり手続きするのは私。そして新しく小児科探したり、人間関係構築したり、細かい事沢山ありますよね?!

かつ、子供にはいい進路を歩ませたいから、習い事もさせたいし学校もいいところに入れたい。(旦那は高学歴です)

それに私にもバリバリ働いてほしい。けど習い事の送迎や学校の事は任せた。両実家遠方。

すごいわがままというか無茶いいません?!
それをいうといや、できる!と。
こっちのキャパが狭いみたいな言い方するのが腹立ちます笑
できるかもだけど、それ振り回しすぎじゃない?!って感じです🙄

色々言うのは簡単だけど物理的にも協力してくれよなって感じです!!!皆さんの旦那もそんな感じですか?!🥹

コメント

にゃこれん

旦那さんがそのような性格なだけなのかなぁと思います。
でも、家事育児の細かいことまで実際にやらさないと、当事者意識は芽生えにくいですね。

うちは、夫が転勤族なので、私側はそれに合わせる人生スタイルになるという負債があるゆえ、私が正社員じゃなくても、同じような質の育児ができるように躾けました。(しつけるなんて偉そうですが🤭)
病院受診、幼稚園の連絡、児童館に連れていく、習い事は土曜日なので夫に付き添ってもらう(私は仕事することも)、朝ごはんの準備などなど。

そもそも、土日とか2人体制でいる中なので、1人で子育てする不安に比べたら緊張感も少ないし、その時点で不公平だ!とずっと思っていました。

その上、バリバリ働くことまで強要されたら、半分は家事育児してねと言いたいですね。

「すくすく子育て」で、家事育児の両立という特集していて、正社員同士なら、夫婦で分担しないと回らないなー(回ってもギリギリだなー)とあらためて感じました。
ぜひ、観てもらって、あなたもこれぐらいしなきゃ無理だよ!と言ってみてください。