
1歳8ヶ月の男の子が、思い通りにならないと叩いたり引っ掻いたりします。優しく注意しても威嚇することがあり、物にも怒る様子が見られます。幼稚園での行動が心配で、どう伝えれば良いか悩んでいます。
1歳8ヶ月の男の子です。
思い通りにならないと、叩く引っかくなどをしてきます。
たとえば触ってはいけないものを触って、私が預かると顔を引っ掻いたり、洋服を力一杯引っ張ったりします。
怒ってもいないのに、悪いことをしているという自覚があると、私がそれをみただけで怒られると思うのか、あーーー!と声を出して威嚇します。
私が毎回ヒステリーに怒っているなら分かりますが、
私としては今まで悪いことをしてものすごく怒ったりした事はないつもりです。むしろ優しくダメだよとか、こっちで遊ぼうねとか優しくしていたなに、なんでそんなに威嚇するのでしょうか??
優しくお話ししたり、ダメだよと伝えたり、
逆にコラ!と言ってみたり、叩いたおててをペン!としてみたり試しましたがいい方法が見つかりません。
例えば自分で遊んでて、壁に頭をぶつけると
壁に怒って叩く、積み木が思い通りに詰めないと、積み木を投げて積み木に怒る…そんな感じで、物にもそうします。
落ち着くのでしょうか?
幼稚園に行ったら同じことをお友達にしてしまったりしたら…と思うと悲しいです。優しい子に育って欲しいです。
どんなふうに伝えたらいいでしょうか…😭
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
言葉にできないストレスで、お子さんなりの精一杯の表現なのかなと思います。
言葉がうまく話せるようになるとだいぶ落ち着くと思いますよ!
コメント