※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の子どもが多動症の可能性について相談したいです。動き回り、言葉が話せず、指差しも少ない状況です。発達の遅れがあるか教えてください。

1歳5ヶ月多動症を疑っています。

とにかく動きます。

家の中でもずっと動いていて、最近は椅子をつたってダイニングテーブルに登るのがブームです。
本も止まって聞いてくれませんし、おもちゃはすぐに飽きて次にいきます。
おもちゃは遊び方がわかれば、使い方通りに遊んでいます。
子育てセンターのイベントでも、1人だけうろちょろしているし、ほとんど私のところには来ません。ハッとみつけて寄ってきますが、捕まえる前にまたうろちょろし始めます。

多動の他にも、たまにつま先で歩いたり、手をひらひら?ブンブン?のような動きもしますし、言葉は話せないし、犬はどれ?などの指差しもありません。アンパンマンいるよ!などの発見の指差しはします。
喃語でコミュニケーションを取ろうとしていそうなそぶりはあり、人には興味があり、お辞儀をしたり物を渡したりはしています。

やはり、多動と何かしらの発達の遅れがありそうでしょうか?

上の子は真逆で大人しく集中して遊ぶ子だったので、これくらいの月齢の子の発達についてよく分からなくて、教えていただけたら助かります。

コメント

イリス

兄弟共にそんな感じでしたが、今のところ定型発達ですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですか☺️
    ありがとうございます!

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

私の子は1歳半検診の時に、
多動
発語無し
指差しができない
事で引っかかりました。
他の子と見ても分かるくらい遅れがありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それならうちの子も引っかかりそうです。
    1歳半検診で周りの子を見るとはっきりと分かってくるかもしれませんよね。

    今は療育などに通われているのですが?

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね💦動き回ってたのがうちの子だけだったので特に目立ってました。
    今は療育園に通って3年半くらいになります😊

    • 4月20日
ぜろ

息子が、止まったら死ぬんか?ってくらいとにかく動きまくってました😂
支援センターのイベントや読み聞かせ会は1人だけ走り回ってたり大声だしたりして、捕まえるとギャー!!!ってなるので参加しなくなりました😂
息子は公園でギャーギャー走り回ってる方が合ってるなって😂
支援センターや公園、買い物とか…私を見つけて寄ってくるってことは一切なかったです🙄隠れてしばらく様子みてたことありますが、邪魔してくるやつ(私)がいないからか、テンション上がって楽しそうにしてました🤣

クルクル回るのも好きだったし、つま先歩きもしたし、1歳5ヶ月では指差しも発語もなかったです☺️
息子の場合は、ただの好奇心旺盛で元気な子 でした☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😂
    まだ1歳半では、はっきり判断できないかもですよね。
    1歳半検診で相談しようと思います。
    ありがとうございます😊

    • 4月20日
ままり

うちの子もよく動く子だったので多動を疑ってましたが、ASDでした。
他に発達の遅れや困った事は無かったのでびっくりしました‪‪💦‬

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どのタイミングでASDとわかりましたか?

    • 4月20日
  • ままり

    ままり

    5歳になってすぐです!
    厳しめの幼稚園でも問題無く過ごしてたので大丈夫だろうとずっと様子見てたんですが、やっぱり気になるなと思って発達外来行ったらASDの診断つきました。

    3歳半検診のときに部屋の中うろちょろしてたので面談の保健師さんに「こんな感じで多動っぽいのかなと思う時があります」と言ったら「多動と言うよりASDっぽい」とは言われてました。

    多動は理由が無くても部屋を飛び出す。うちの子の場合は理由はあるけど座ってなきゃいけない場面なのに自分の気持ちを優先して動く事からASDだと言われました‪‪💦‬

    私がいるとき限定なので、親がいると甘えて特性が強く出るタイプと言われました。
    家で出来ても集団生活に入ると出来ないのが発達障害だと思ってたので、なかなか診断を受け入れられませんでした🥺

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    集団生活できていたら、大丈夫って思っていましたが、なかなか専門家でないと判断しにくいものですね🥲

    療育に通われたりしていましたか?
    もう小学生ですか?支援級か普通級か教えていただけたら嬉しいです。

    • 4月20日
  • ままり

    ままり

    幼稚園年長の一年間療育に行きましたが、集団生活問題無いので療育でも問題無く…
    卒園と共に療育卒業でも良かったんですが、もし小学生になってから周りから遅れを取ったり特性が目立った場合、放デイはなかなか入れないから1年生の間は行っとくのが良いかもと病院から言われて放デイに入りました(療育から継続だと優先されるので)
    今1年生で普通級です。
    まだ始まったばかりですが、今のところ学校で困ってる事はありません😊

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    ご丁寧な返信をありがとうございます☺️
    もし子どもが何らかの困りごとがでたときに対処できるように色々と調べておこうと思います。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 4月20日