
育休復帰の時期について、どの選択肢が最適か悩んでいます。下の子は11月生まれで、保育園は10月入所を希望していますが、上の子と同じ保育園に入れるためには8月入所か1歳4月入所が必要です。選択肢は、8月入所9月復帰、4月入所4月復帰、4月入所5月復帰の3つです。それぞれのメリットとデメリットを考慮し、どれが良いか知恵を貸していただけますか。
育休復帰の時期について、どの選択が一番いいのか知恵を貸して頂きたいです。
下の子が11月産まれなので保育園は10月入所で11月復帰を希望しています。(住んでいる自治体は入所の翌月末までに復帰です)
上の子と同じ保育園にしたいため保育園に相談したところ8月で0歳定員がうまるため8月入所か1歳4月入所になると言われました。
以下の選択肢だとどの復帰が一番いいと思いますか?
①8月入所9月復帰(実質10月復帰)
勤め先は9月までに特別休暇3日取れるの9月末に3日の特別休暇取って、実際は10月1日復帰予定。
メリット→
・慣らし保育ゆっくりできる
・復帰までに1人時間堪能できる
・有給MAX40日残して産休入ってるので、今年度20日使い切らないといけない。よって単純計算で1ヶ月3日は有給取れる。
デメリット→
・保育園2人送迎、朝からバタバタの日常をこんなに早く開始する必要は無いのでは。
・8カ月で預けるのどうなのかなという不安
②4月入所4月復帰
今年度消滅してしまう20日の有給を3月で消化して4月から復帰。
メリット→
・4月から昇給有
・有給消化分賞与にも反映
・子どもとゆっくり過ごせる
デメリット→
・仕事柄年度初めは忙しいので気持ちの余裕は無いと思う
・慣らし保育が大変(ファミサポ利用になると思います)
③4月入所5月復帰
メリット→
・子どもとゆっくり過ごせる
・慣らし保育ゆっくり&自分時間有
デメリット→
・有給20日捨てる、昇給無し
どの選択がいいのかぐるぐる悩んでます😵💫
- ママリ(生後5ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント

S
なかなか難問ですね…
①のデメリット、8ヶ月で入園自体はまぁ大丈夫だと思います🤔8ヶ月くらいだとたくさんいますし、うちも下の子は9ヶ月の4月入園してます。
でも、わざわざ育休切り上げてバタバタの日常へ…なのでもったいない気持ちがあるなら嫌かなと…
一応、育休手当1/2になる時期なので、月々の給与の方が全然多いくなりますし、その方がいいと思えるなら①もありだと思います👍
③の育休捨てるのと、昇給なしは私的には絶対嫌なので、③はなしかなーと思います。
ということで、②推しですが、慣らし保育中のファミサポ利用が気になっていて😣
慣らし保育の間有給使うとかは出来ないでしょうか…??
たぶん、3月に20日消費して、4月にまた20日付与されて残り40日になるってパターンですよね?
40日あるなら、私ならそこから更に数日使って慣らし保育済ませて、あわよくば年度始めのバタバタも少し落ち着いたかなって頃に復帰したいな…なんて思ったのですが😅
ママリ
コメントありがとうございます😊
4月復帰で慣らし保育に有給使うというパターンもありです😊
ただ慣らし保育が順調にいくのか、保育園の洗礼で有給使い果たすのでは。。という不安から保険としてMAX有給からスタートさせたいという気持ちが強くて😅上の子の時はそこまで有給使わずに済んだんですが男の子の方が病気しやすい&長引きやすいのかなーと今から怯えております😱
慣らし保育の午前中で終わる日は有給で、午後から帰る日はファミサポで使い分けるのもアリかなと思ってきました😊
S
なるほど😂
ちなみに、上のお子さんの送り迎えに下の子も連れて行ってますか?
うちは男の子2人ですが、上の子は最初の3ヶ月は毎月2~3日お休みもらってましたが、それ以降は落ち着きました🙆♀️
下の子に関しては、上の子の送り迎えで低月齢の頃からある程度菌に晒されてたからか、入園後もほとんど体調崩すことなくて、こっちがそろそろ休まない…??ってなるくらいでした😅
その使い分けは良さそうですね💡
午後までフリーになるなら、有給勿体ない感も出てきますもんね👍
ママリ
送迎の時は下の子も連れてってますが、保育園の先生の許可頂いて車で待機させてました🙂
保育園の菌にある程度晒すの大事ですね😂
これから暑くなってエアコン効かせてると言えども車で待機も危ないので、園内まで連れて行って菌に耐性つけてもらいます😂