
10ヶ月の子どもがまだずり這いやハイハイができず、発達に遅れを感じています。10ヶ月検診は早めに受けるべきでしょうか?それとも遅めが良いでしょうか?
今週で10ヶ月になるのにまだずり這い、ハイハイできません。寝返りが7ヶ月、おすわりが最近ようやく形になってきたところで大体2ヶ月くらい遅れている感じです。他にも後追いや人見知りもなく親への執着も薄いので違和感だらけなのですが、このような状態だと10ヶ月検診は早めに行ったほうがいいでしょうか?それとも逆にできるだけ遅めにいったほうがよさそうでしょうか??
正直発達障害かなんらかの特性はあるんだろうなと思っています。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント

はじめてのママ🔰
10ヶ月じゃまだ何にもわからないです!

はじめてのママリ🔰
早めに行っても遅めに行ってもどっちでもいいと思いますが、上の子の9.10ヶ月検診で同じような子が居ましたが先生は10ヶ月の時点で腰が座ってれば問題ないって言ってましたよ😊

はじめてのママリ
近い、健診でとくに何も指摘されて
いないのであれば様子を見て大丈夫
ではないでしょうか😊
個人差って本当に、いろいろですし!
うちは、現在8ヶ月もうすぐ9ヶ月
ですがハイハイがまだです💦
ずり這いで色々、いきますが…
上の子は9ヶ月には歩いていたので
個人差って凄いなーと思っています!
もし、どうしても心配であれべ
市役所の子育て課などへ相談して
みると安心するかもしれませんね😊
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね😢なんか色んなところに相談するんですけど気にしすぎとか個人差で終わらされてしまって実際にはちゃんと診てもらえないというか…
かかりつけの小児科ですら身体も触らず動きをみるでもなくとりあえず10ヶ月検診にいってそれから様子見といわれ、心配するだけ時間の無駄なのか??と思う時もあります😢というかほんとに実は気にしなくていいことばかりで心配しすぎなのか?…と。。- 4月20日
-
はじめてのママリ
私は、1人目の時はいちいち気にして💦
気にしすぎと言われますが気にせずには
いられなくてソワソワしていました😅
全部が心配でしたし、同じ月年齢の子と
比べたり…検索魔になり、あれが出来ない
これも出来てない!など考えすぎて
いました。
出来ないことを見てしまいがちですが
確実に出来ることも増えているかと
思います✨
お座りが出来たり、笑顔になったり
声を出したり、玩具を持ったり
離乳食も食べるしミルクの量だって
増えていったりして🥺
確実にその子のペースで成長はしている
はずなのできっと大丈夫ですよ😊
私も、2人目、3人目と重ねる毎に
出来ないことではなく出来ることを
見るようになり、生後𓏸𓏸ヶ月では𓏸𓏸が
出来るというのはあくまで目安だなと
思えるようになりました!!
おっとり、マイペースな
お子さんなんでしょうね😆
きっと優しい子なんだと思いますよ✨- 4月20日
はじめてのママリ🔰
そうなんですかね😢?
他の人で低月齢の頃からずっと違和感感じていて10ヶ月になっても体幹弱く人見知りや後追いがない赤ちゃんでやっぱり自閉症でしたって言ってる人がいて、やっぱり母親の違和感てなんか当たるのかなぁと思ってしまい…😢