※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

子供が保育園年長ですが、小学校入学後の差が不安です。何をできるようになれば大丈夫でしょうか。

子供が保育園の年長です。(勉強等なしの保育園)

小学校入学すると幼稚園に行ってた子と差が出ると聞いて少し不安です。

何をできるようになっていたら大丈夫でしょうか?

小学校受験などはほとんどない地域に住んでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の所は自分の名前をかける、読める、数字を10まで読める言える、右左が分かるよつにはなっといてくださいと言われました!

  • ままり

    ままり


    ありがとうございます✨
    言われるのですね!
    この内容は大丈夫そうだったので、少し安心しました☺️
    ただ自分の名前を小さく書けないので、小さく書けるよう入学まで少しづつ練習できたらと思います!

    • 4月20日
ゆずなつ

自分の名前が読み書きできれば大丈夫だと思います!

  • ままり

    ままり


    ありがとうございます✨
    まだ2〜3センチの大きさでしか書けないので、小さく書けるよう練習できたらと思います!

    • 4月20日
ママリ

うちも勉強などがない市立の保育園でしたが…
特に差を感じたことはないですね💦
強いて言えば、幼稚園の子の方が集団行動が得意かな?と思いますが…
もう入っちゃったら、どの子が幼稚園なのか保育園なのか全く分からないですよ💦

  • ままり

    ままり


    ありがとうございます✨

    あまり差は感じないのですね!
    そうだといいのですが😭✨
    安心するお言葉ありがとうございます🥹✨

    • 4月20日
そうくんママ

うちの子は、公立ののびのび保育園出身です。
うちの子の学校は、同じ保育園の子たちは優秀な子多いですよ。
うちの子も良い方かな。

ひらがなの読み
書きはある程度できれば🆗

あいさつ、とにかく45分集中できることが一番かと。

うちのあたりは、勉強系の幼稚園、保育園の子の方が
小学校のが厳しくない
もうわかってるし、、と甘くみて集中しなかったり、あまり良くないことを聞きます、、

  • ままり

    ままり


    ありがとうございます!

    うちの子も公立の保育園でした☺️
    優秀な子が多いのですね😳✨✨
    素敵な園だったのですね☺️

    ひらがなの読みは大丈夫ですが、書きがまだ怪しいのがあります。入学までゆっくり練習できたらと思います!

    あいさつと45分の集中ですね💦
    大丈夫か少し不安です😣

    確かに、勉強系出身だと分かってることも多く、授業もつまらなかったりするんですかね🫢

    おうちで小学校まで勉強教えようか悩んでいたので、ほどほどの方がいいですかね🥲
    情報助かりました🙇‍♂️

    • 4月20日
  • そうくんママ

    そうくんママ

    ちなみに、、うちの子は落ち着いてるとよく言われますが、、
    年長秋からお習字教室へ行ってます!
    →今も継続中

    • 4月20日
  • ままり

    ままり


    ありがとうございます!
    お習字教室ですね!
    字は綺麗になってほしくて、習って欲しい習い事の一つでした😊✨
    習う頃には、ひらがなの書き順なども完璧でしたか?
    うちの子まだ書き順が怪しくて🥹💦

    • 4月20日
  • そうくんママ

    そうくんママ

    いまだに書き順あやしいです、、🤭
    でも、今は学校であまり厳しく書き順は言われないようです。

    習字は、1年くらいまでには習い始めるのをオススメします。
    ある程度の学年になって
    親が字が汚過ぎて習わせたい!と何回か相談されてますが、
    子供が嫌、。となり入らないパターン多いです。
    年長さん、小1の子は紹介したらみんな入ってますが、、

    • 4月20日
ママちゃん

教師側からの意見を言わせてもらうと幼稚園・保育園によって差はあります。
ただ、ひらがな書ける方が良いというわけでもなく…書けても、字形・書き順がぐちゃぐちゃなら書けない方が良いです。正しいのを小学校で教えるので。
あと、勉強面ではなくジッとしてられるとか集団行動できるとかの生活面の差もありますが、これは幼稚園、保育園というより、〇〇保育園(幼稚園)の子はジッとしてられない子多いね、〇〇保育園(幼稚園)の子はしっかりした子多いね、という感じです。

でも保育園よりも幼稚園の子の方がきちっとできる子が多い印象はあります。
もちろん個人差等はありますが😊

  • ままり

    ままり


    ありがとうございます!
    先生なのですね✨参考になります😭✨

    ひらがなは、書き順が書いてあるドリルを使用しながら教えたいものの、字形、書き順はもう一度しっかりと教えたいと思います😣✨

    保育園の例え凄く分かりやすいです!
    私の子供の前の保育園は野生児みたいな子が凄い多くて、今の保育園に転園したので🤣💦そこの園の方針でも子供の性格も変わるんですかね🤔

    やはり幼稚園の方がきちっと出来る子多いですよね🥲

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

入学式見ていても、ちゃんと座ってる子とずっと落ち着きない子と色々いました💦
落ち着きない何人かは学童で見当たらないので幼稚園なのかな?と思いましたし、幼稚園だから保育園だからではなさそうです🤔
とりあえずちゃんと長い間座れて、ひらがなが読めて名前だけ書けたら大丈夫かなと思います!

  • ままり

    ままり


    ありがとうございます!
    入学式でも結構色々違うんですね!
    長い間ちゃんと座っていられるか少し心配です🥲
    家でも少し長い間、ドリル?やったりしてみようかなと思います😊

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長い時間座るのは、絵とか折り紙とか何でもいいと思いますよ😊園でお勉強はありませんでしたが、工作をいっぱいしてくれたので、長い時間座るのは苦にならないみたいです!

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

入学当時は出身園での違いはあります。お勉強より生活面ですね。

静かに座って先生の話を聞くとか、きちんと列に並ぶとか、手を挙げてから発言するとかは、幼稚園の子の方が慣れてるので得意な感じがします。

ふざけて列を乱したり、手を挙げずに話し出すのは保育園の子が多いなぁと思っていました。

でもそれも入学して最初の頃だけで、だんだん差はなくなりますよ!

  • ままり

    ままり


    ありがとうございます!
    勉強より生活面ですね😊
    凄く納得しちゃいました。
    うちの子、手を挙げてからちゃんとお話しできるのかしら?と心配になってしまいました😓

    • 4月20日
メル

うーん。正直なところ、差はあります。でも、他の方もおっしゃられているように保育園だから幼稚園だからではなくて◯◯保育園(幼稚園)だからって感じで、保育園でも集団生活に支障ないところもあるし、幼稚園でも挨拶すらできないところもあります。
うちの地域だと、近くの保育園の子たちは言葉遣いが汚い印象。でも、人見知り少なめで団体でも自己発揮できる子が多いかんじで、近くの幼稚園の子達はじっと座ってお話を聞くのは得意!だけど、人見知りがあったり積極性に欠けてどちらかというと縁の下の力持ちタイプ。といったかんじです。

読み書きは名前レベルができたら、他の字は入学してからも勉強するので大丈夫ですが、、、連絡ノートの板書はあるので、見本を見て書く力は入学当初から必要だったりもします。

  • ままり

    ままり


    ありがとうございます!

    うちの子の前の保育園が野生児みたいな子が多すぎて転園したのですが、幼稚園でも挨拶とかできない園もあるのですね💦

    保育園や幼稚園でもそれぞれ良い面悪い面が見れるの素敵です✨
    勝手に私の子供は保育園だから、、とマイナスイメージになってしまってました😭💦

    板書ですね。。
    黒板をうつすってことですよね?
    大丈夫か心配です😣
    ひらがなの書き順も完璧になったら、何かをうつす動作を少しづつ教えたいと思います🥹✨

    • 4月20日