※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

ADHDの子どもの多動に対する対処法について教えてください。特に自宅での多動に困っています。

ADHDの子の多動、どう対処していますか?

5歳の長男が恐らくADHDです。
知的障害は無さそうで、今の困りごとは、とにかく「多動」です。

園では椅子に座って活動、集団行動で一人ウロチョロする、等はないのですが、家では多動が目立ちます。

特に園から帰ってきて疲れている時、寝る前等なのですが、
とにかく私の周りをグルグル歩き回ります。

床に座って洗濯物を畳んでいる私を中心にして、
ひたすらグルグル。
洗面所とリビングを行ったり来たり。
私が座ってね、と言ったりテレビをつけて無理やり何かに興味を持たせることで、歩き回るのを止めています。

3歳になる頃までは、体操教室で一人だけ走り回ったり、歩き回りたくてベビーカーやショッピングカートに乗れませんでした。
今は、習い事や園ではなんとか集団行動出来ているし、移動中座ることも出来ます。特別な支援のない生活の中で息子も相当頑張っていると思います。それは理解しているし、グルグルをやめてほしいと思うのも贅沢だとわかっています。

上記の過去があるから、現在こんな悩みを持つのは贅沢だとは思うのですが、
自宅で私の周りをグルグル歩き回ったり、家の中を行ったり来たりする様子を見るとかなりストレスを感じてしまいます。

赤ちゃんの頃から周りの子と違うと思っていました。
兄妹達とも違います。
兎に角動きたくて、歩き始めも早かったし、いつも移動の効果音が一人だけ「ビュンッ!!」って感じでした。身体能力がまだ追いついていないのに走り回るから、常に前のめりでよく転んでいました。

絶対に多動があると思っているのですが、
市に相談しても園に相談しても、何か特性はあるかもしれないけどもう少し様子を見ましょうと言われるだけです。

ADHDでしっかり支援に繋げてあげられているお宅では、家の中での多動はどう対処していますか?

参考にさせていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

コメント

まろん

ASDで自己刺激行動があり、自宅ではちょろちょろ動き回ります。服薬以外ではトランポリンなどで発散させたあとは落ち着いています。

「ムーちゃんと手をつないで」
実話の漫画ですが、動き回る対策がいくつか紹介されています🙂

バナナ🔰

AD/HDとASDの息子がいます。
うちの子はピークの時よりは落ち着きましたがそれでもウロウロちょろちょろしてますよ笑
もうそれは本人の意思じゃないから止められないし、無理に止めるとストレスになるので放っておいてます。
うちの子は刺激が欲しいタイプなので家で刺激が欲しい時はバランスボールでポヨンポヨンしてます。
多動の子は体幹の弱さと感覚統合が整ってないのもあるのでその辺をやってあげると落ち着いてきますし、集中力もつきますよ。
バランスボールやトランポリンなどで刺激を与えてあげてもいいですね。どちらも体幹もつきますよ。

子供の成長段階として疲れていたり眠いとウロウロする事はあるそうで、それは自律神経がまだ発達してないからだそうです。
もしくはストレスや発達障害の可能性などもありますが親としては原因が分からないと困りますね。
5歳なら就学前になってくるので1度専門医に受診されてもいいと思いますよ。市や園に相談してもその方達は特性があるかどうかの判断や診断は出来ないので結局は専門医に行かなければならないですから。(診断出来るのは専門医のみ)
様子見してたらハッキリするのかと言われたらハッキリなんかしません。
原因が分からなければ対応や対策は難しいので、今後も見据えて動かれた方がいいと思います。

🥖あげぱんたべたい🥖

多動の診断出てますが園でも息子は落ち着きなかったです!
療育で待つ練習を沢山したので今はだいぶ落ち着いてます!
漢方も処方されてますが先生からママが本当に困った時に飲ませてね!って言われたのでまだ飲ませたことはないです!