※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱんだ🐼
子育て・グッズ

公文の学習が進まず、個別指導塾への変更を検討しています。公文から塾に変えた経験談を教えてください。

小学1年生です。公文をやっていましたが、家での集中力が続かず、プリントも全然進みません。この枚数では正直コスパが悪すぎるな、、と考えています。国語算数で各5枚ずつ。この枚数ですら毎日喧嘩になってしまうほどです。

もっと、考え方とか、基礎のところを、自ら聞きに行かなくても教えてもらえるようなところがいいのではと思い、個別指導塾を見始めています。

中学受験を見据えて、先取り学習を進めたいのと、親も受験の知識をつけたいと思っています。

同じように公文がうまくいかなかったので、個別指導塾に変えたら、勉強が捗るようになった!好きになった!というような事例や、逆にやっぱり公文が良かった、、など、ご経験談お聞かせいただけると嬉しいです。

子供は公立で、あまり勉強が好きではないので、今からバリバリ勉強!ではなく、小3.4での本格的な動きに向けて、準備をしていきたいと思っています。今のところ、、の考えですが。

コメント

みみ

中学受験の話ではないので参考になるかわかりませんが、中学時代従兄弟が塾通いはじめて先生との相性がとてもよかったみたいでかなり成績上がったと聞きました!
私自身は中央出版?で家で勉強の毎週先生と電話で分からないところ解説が好きで成績あがりました!

ちなみにですが小学生の頃友達が公文のプリントを学校でばら撒き友達にやってもらってた子がいました😂

  • ぱんだ🐼

    ぱんだ🐼

    ありがとうございます!相性ありますよね!私もこの先生とお話ししたい、という気持ちで楽しんで勉強が進むといいなぁって思いました。
    今日見学に行ったところは先生がいまいちで😅出会えるといいのですが、、。
    公文ばら撒きすごいですね。ある意味商才がありそうな子ですね😂

    • 4月19日
ねこ

息子も小学1年生で公立小、中学受験をする予定です。(本人もそのつもりでいます)
家庭では計算はそろばんの宿題1日5問、読解力は国語はおはなしドリル1ページやっています。
公文は行っていませんが、オンライン家庭教師で算数、国語を個別指導で先取り学習を進めています。
うちも3年生からは集団の受験塾に入れます!

  • ぱんだ🐼

    ぱんだ🐼

    ありがとうございます!家庭でやれるの羨ましいです。。

    • 4月20日