
公文の学習が進まず、個別指導塾への変更を検討しています。公文から塾に変えた経験談を教えてください。
小学1年生です。公文をやっていましたが、家での集中力が続かず、プリントも全然進みません。この枚数では正直コスパが悪すぎるな、、と考えています。国語算数で各5枚ずつ。この枚数ですら毎日喧嘩になってしまうほどです。
もっと、考え方とか、基礎のところを、自ら聞きに行かなくても教えてもらえるようなところがいいのではと思い、個別指導塾を見始めています。
中学受験を見据えて、先取り学習を進めたいのと、親も受験の知識をつけたいと思っています。
同じように公文がうまくいかなかったので、個別指導塾に変えたら、勉強が捗るようになった!好きになった!というような事例や、逆にやっぱり公文が良かった、、など、ご経験談お聞かせいただけると嬉しいです。
子供は公立で、あまり勉強が好きではないので、今からバリバリ勉強!ではなく、小3.4での本格的な動きに向けて、準備をしていきたいと思っています。今のところ、、の考えですが。
- ぱんだ🐼(1歳4ヶ月, 6歳)
コメント

みみ
中学受験の話ではないので参考になるかわかりませんが、中学時代従兄弟が塾通いはじめて先生との相性がとてもよかったみたいでかなり成績上がったと聞きました!
私自身は中央出版?で家で勉強の毎週先生と電話で分からないところ解説が好きで成績あがりました!
ちなみにですが小学生の頃友達が公文のプリントを学校でばら撒き友達にやってもらってた子がいました😂

ねこ
息子も小学1年生で公立小、中学受験をする予定です。(本人もそのつもりでいます)
家庭では計算はそろばんの宿題1日5問、読解力は国語はおはなしドリル1ページやっています。
公文は行っていませんが、オンライン家庭教師で算数、国語を個別指導で先取り学習を進めています。
うちも3年生からは集団の受験塾に入れます!
-
ぱんだ🐼
ありがとうございます!家庭でやれるの羨ましいです。。
- 4月20日

タロママ
少し的外れになってしまうかもですが、、
競技を本格的にやっている息子なので集団塾が時間的に難しい為、小4から個別に通わせてます⚪︎
宿題の量も調整してくれて、試合の日は宿題無しなど対応してくれていました。
ゆるゆるな受験組として5年から受験対策に切り替えてますが、同じく『家での宿題が多大なストレスです!』と
いうことで、習い事前に毎日塾に行く。
というスタイルで落ち着きました笑
16時から17時半塾
18時から20時まで習い事が週5です💦
土日も習い事の関係で平日習い事休みの日だけ3時間塾にいます👀
元々の宿題も20分ほどで終わる量だったので、勉強時間増えてるししんどくないかなとたまに聞きますが
本人曰く家だとどうしてもやりたくないと思ってしまうし、場所変えて塾の方が集中できるとのことで
家で勉強がなくストレスゼロらしいです🤭
色んなお子さんいると思いますが、
我が家は私もイライラするので
『勉強は塾で集中して!家ではダラダラ』スタイルが合っているようです⤴️
-
タロママ
ちなみに息子は『毎日塾に行くから宿題なしで!』って塾の先生に本人が伝えて叶いました笑
(通い放題コース有り)- 4月23日
-
ぱんだ🐼
コメントありがとうございます!通い放題コースというのがあるんですね。お子さんのスケジュールすごいです😳宿題は本当に毎日疲れるし私は怒りすぎで自己嫌悪になるし、良いことが何もないです😭参考にさせていただきながら、模索してみます😢
- 4月23日

のん
まだまだ時間もありますし、国算理社の中でお子さんが興味上がりとことん突き詰められるものを見つけてそこから他の教科への興味に繋げてあげればいいと思います🧐
勉強好きな子どもは苦手な教科の勉強自体が好きなのではなく、自分の興味に繋げられたり、わかる楽しさを理解できたり、勉強が夢を叶える手段だと自覚してるからです。
私の意見ですが、勉強とは探究心とゴール目標があるからこそできることです。お子さんは数に興味はないのですか?
わたしの娘も小1で数の補数がいまいちだったので、補数版神経衰弱などをして意識的に娘が補数を考える機会を作りました。
(今回は10だよーと数を決めて、3と7など10になる数を引き当てればペアになります。JQKは抜いて、10は一枚でペアになる特別ボーナスのゲームです)
目標(本人が将来なりたいものや、行きたい大学など)が決まれば、それにはどんな学力が必要か?それなら今はどれくらい努力していけばいいのか?目標までのルート、距離、手段を上手く測れるようにアシストしてあげるのが親の役目です。
まだ小さく、5枚こなす集中力がないなら間違え探しなど集中する訓練になる遊びを取り入れてもいいのかも?
我が家はプリント学習をしていて、それでも一日2〜10枚程度。
コスパ悪いなら家庭学習に切り替えるのもありですよ。親がみればいいんです。
-
ぱんだ🐼
コメントありがとうございます!日常の中で興味が持てるようなアシストをすることもあるのですが、すぐ興味無くなってしまって。そして私がイライラするの繰り返しです。
確かにコスパ悪いなら家で見るのもありだなぁと思いながらも、やっぱり集中しないので、行って、その場は集中して帰ってきてもらう、のほうが合ってると思うんですよね。
書いていただいていることは本当にごもっともで、ただそれがうまく行かないので悩んでます。
ただ、学校も少し慣れてきて、公文も追加できそうかなという感じなので、あまり焦らずに進めていこうかと思っています。- 4月30日
-
のん
まだ小さいですからね!そのうち飽きがきます。
目先を変える必要があります。
あとは、私の娘の場合小さい字が書けないので、プリントを拡大コピーすることもあります。
気が乗らない時はクーピーでプリントを色付けしてみたり。
そんな感じで目新しく、やりやすく工夫してます。- 5月1日
-
ぱんだ🐼
そういう工夫は楽しいですね!つい、ちゃんとやって!と言っちゃいそうですが、一緒になって楽しむ心が必要ですね。本当に毎日反省です。
新鮮にやりやすく取り組めるよう遊びも取り入れてみます^_^- 5月1日
-
のん
簡単に取り組むなら、ネットからカレンダー印刷して、子どもの好きそうなシールを用意、ノルマ達成したらシールをカレンダーに貼る。ですね!
娘はドラえもんのシールのために頑張ってます。- 5月1日
ぱんだ🐼
ありがとうございます!相性ありますよね!私もこの先生とお話ししたい、という気持ちで楽しんで勉強が進むといいなぁって思いました。
今日見学に行ったところは先生がいまいちで😅出会えるといいのですが、、。
公文ばら撒きすごいですね。ある意味商才がありそうな子ですね😂