
学習障害や識字・書字障害を持っているお子さんをお持ちのお母さんに質…
学習障害や識字・書字障害を持っているお子さんをお持ちのお母さんに質問です
小学校に行ってから気づくことが多いとは思うのですが…
①何の障害ですか?
②気付いたきっかけは何ですか?
③どこに相談しましたか?
④どんな支援を受けていますか?
小学校1年生の長男ですが、夏休みも一生懸命宿題やらせたり、別でドリルやらせたりするのですが、ひらがなを必死で読んでいる状態です。
成長を知っている側としてはだいぶ読めるようになりましたが、スムーズとは言えず、カタカナも今ちょこっとずつ覚えているところです。
9月に学校が始まってからカタカナ漢字が出てくるということでだいぶ焦っています。
また、指摘したり、説明してもわからなくなったりすると思考停止状態になってしまうのか、普段だったら通る指示も通らなかったり、こちらの話のちゃんと理解できていない、使う語彙が少ない、自分の気持ちや友達と遊んだ状況などを説明するのが苦手など、色々心配な面が増えてきました。
1年生ならこの程度でしょうか?
読めないことを責めている自分も嫌で、仮に障害だったら余計可哀想なことをしているなと…
どうしたら良いものかと悩んでいます。
- R(2歳7ヶ月, 6歳)

🐸🍎
小学4年生の長男
①障害とは言われてませんが、発達の遅れがあるみたいです。
②小学2年生の頃から、算数の宿題を隠すようになる。算数で赤点を取るようになる。宿題を泣きながらする。暴れて私や弟に叩く蹴る。
③次男の言語療法で通っていた総合病院の小児科医に相談して、市の発達支援センターを紹介してもらいました。
④春休み中に、1時間くらいの発達検査を支援センターで受けました。一ヶ月後、検査結果のお話が1時間くらいありました。10ページにわたって検査結果をまとめてくれておりました。担任の先生へも報告をして下さいました。夏休み前の懇談会で、初めて担任の先生と検査結果について話ができました。宿題が負担にならないようにこれからも気をつけて下さるとのことで、気にかけて下さっています。
小学3年生の夏休み前の懇談会でも、担任の先生に、算数のことなど学習面での不安なことを相談していました。担任の先生が授業中も気にかけて下さって、年度末の単元テストでは算数で初めて満点を取るまで成績が良くなりました。
長男が発達支援センターへ行ったのは、こちらの希望で発達検査を受けた1回のみです。
心配なことがあれば、ぜひ発達支援センターにお電話して、相談してみてください😊結構、発達検査を受ける小学生のお子さんが多いみたいで、なかなか予約が取りづらかったです。

ママリ🔰
① 読み書きのLDです
②1学期はなんとかついていってましたが、2学期に入り帰宅後の癇癪・指示の通りにくさがあり担任に相談。学校でもぼーっとしている事が多くなり指示が通りにくくなってるとの事
③まずは担任に相談、話し合った結果支援級もいいかもとの事で児童精神科予約(年度内転籍は診断書が必要との事)、デイも行きたかったので役所にも相談
④児童精神科で意見書をもらい、支援級と放課後デイの手続き。
放課後デイでは個別支援学習とSSTなどのところに行っています😊
今考えると園時代も緘黙あり、相談してたが集団指示は通る・文字に対して苦手意識はないとの事でしたが初動が遅れて反省しました!
コメント