※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🤍
子育て・グッズ

保育園選びについて、近所の古い園と遠くの新しい園のどちらが良いか悩んでいます。選ぶ際の基準や体験談を教えてください。

✔️保育園について

①家から近い(徒歩2分)、昔ながらの可もなく不可もないところ(建物は古め)
②家から少し遠い(徒歩15分)駅と反対方向、園庭が広く工夫された遊び場、隣接している小学校と連携を取っており地域や園児同士の交流が多めなところ(建物は新しい)

どちらを選びますか?
また、皆さんはなにを軸にして保育園選びをしているのでしょうか…?👀
毎日のことだし家から近い方が良い…けど子供にとってなにか身になる育成ができるところが良い…けどやっぱりどこに入園してもさほど変わらないのか…?などなど考えれば考えるほど分からなくなります🥲
皆さんの選び方や、体験談や、こうした方がよかったとかこういうところ見た方がいい!など教えてください〜‼️

コメント

はじめてのママリ🔰

とにかく近い!!でした。うちも2分程度のところに預けています。
あとはごはんもおやつも園で全て手作りが魅力でした。市販品出たことないと思います。
父母会活動がかなり多いし勉強っぽいことは一切やりませんが、ごはん手作りなら‥と決めました!

ママリ🔰

可もなく不可もないなら①を選びます!
とりあえず仕事と育児を両立させるためには、少しでも親の負担が少ない方をと思い、近さと負担(持ち物や子の服装の決まりごとが少ない、父母会なしなど)を優先しました!
天気の悪い日、週明けと週終わりの荷物の多い日、イヤイヤ期、何を取っても絶対に近い方が楽です。

徒歩15分でも自転車で通える+駅と同じ方向なら②を選びますが、反対方向なら①がいいです。

ママリー🔰

①を選びます!
保活を6園くらい見て②➝①の順で希望を出したのですが、結局①に決まりました。
今慣らし保育中なんですが、実際始まったら近いって私にとっては大きかったです。すぐお迎えに行けて、暑い日雨の日荷物が多い日も負担が少ないです☺️
園で過ごす時間は長いので充実してれば何よりですが、子にとっては親のケアの方が必要だと感じています。≒親御さんの負担が少ないことが大切かなと。

保活中は「先生が笑顔で子どもに接しているか」「園庭の有無」「見学の雰囲気が合うか(教育熱心かのびのび系か)」を重視していました!

ちなみに私が通う昔ながらの園はベテラン先生が多く、移動とかはしてなさそうです。なので先生の雰囲気が自分と合いそうかも大事かもです🍀毎日会話します🙂‍↕️

あき

家から近いというのはかなりポイントです!
でも②に隣接している小学校が将来通う学校なら、私は②を選ぶかなと思います。
通ってた保育園が小学校と連携して年長の時に数回小学校に行く機会があったので、初めての物事や場所に緊張しやすいうちの子にとっては、入学前に小学校が知ってる場所となったのは大きかったです!

ただ小学校との交流は入園後に知ったので、保活の時に選んだ理由ではなかったです。

この保育園を選んだ理由は、まず枠が多くて入れそうだったこと(2歳児クラスからだったのでなかなか激戦でした)、1番近いし校区内だったこと、英語や絵画・体育など充実していること、園庭もあって外遊びもできること、お弁当を作る事がほぼないこと、オムツの持ち帰りがないこと、お昼寝用の持参物品が最低限だったこと、預ける時に子どもと荷物を渡すだけで良かったこと(親が中に入って荷物整理などしなくて良いこと)などでした!

きりくら

私も①を選びますね😊

私は思いっきり遊んでほしかったので、勉強っぽいのをやらない園を探しました
距離も近くて思いっきり遊ばせてくらるところがあったのでそこに入れました
ただ28度以上になると、お外遊び禁止なので、6月〜秋頃はずっと室内(プール以外)なので、少しかわいそうな気もしますが今の夏は昔とはケタ違いだからしょうがないですけどね💦