※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

保育園の家庭協力保育日が多く、仕事の都合で協力が難しいです。運動会やお遊戯会の前日も協力日で、今年からは事前に園長や主任に声をかける必要があります。保育士の負担を理解しつつ、改善を望んでいます。

保育園の行事予定、以前配られたのを今日しっかり確認しました

3月の年度末の家庭協力保育日がまるまる1週間以上あります

お盆も1週間
年末年始も1週間

いや、そんなに協力できんて
仕事休めないよ…

土曜にある運動会とかお遊戯会の前日も協力保育日です
意味不明

保育士大変なのわかるけどもうちょっとなんとかならんのかな

しかもこれ、今年から家庭協力保育日に預けるときは紙を出すだけじゃなくて園長か主任にに声かけてお願いしないといけなくなりました

保育しない気まんまんな気がするのわたしだけですか

コメント

ちょこ

そんなに休めないですよね💦半強制的ですね💦なんの為の保育園?

役所に匿名で苦情はどうですか?

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます
    圧がすごくて…

    たしかに匿名で苦情はありですね!
    入れようと思います

    • 4月19日
S

そんなに休めない家庭がほとんどじゃないでしょうか!?💦
あ、でも、お盆と年末年始は曜日まわりによっては1週間とかなりますね💦年度末は4日くらいだと思いますが、うちの子の園は休園するのでその3つの期間の預かりは相談の余地もないです🫣

行事前日の協力も確認はされますが、基本は預かる前提で可能な家庭だけのスタイルでお休みとまで行かずとも早迎えで依頼されます💡
あとは夏の年長さんの1泊2日の郊外合宿?の日はできるだけ多くの保育士さんに引率してもらうために家庭保育協力をお願いされますね🤔
この辺は、うちもできるだけ協力はしてますが、無理な時はすみません😅で普通に利用してます!

保育士さんの負担を減らしたい園側の気持ちも分かるし家庭保育協力日があちこちあるのは仕方ないかもですが、協力出来ずに利用させてもらおうとした時の反応次第ですかね…。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます

    ですよね
    年末年始は29〜3は完全休みですがその周辺が協力保育になって、普通保育が7日〜となってて…ちょっと保育園休み過ぎじゃ?とおもいます

    普通に利用できますし、仕事なら利用して構わないのですが…父母や祖父母も仕事で家庭での保育が無理な場合のみと書かれていて…

    祖父母って…夫の方も仕事してるし、私の親は地方なので頼れないし、祖父母に見てもらえる人ってそもそも現代にそんなにいませんよね

    圧がすごいのがこわいです
    普通の認可保育園なんですけどね…

    • 4月19日
  • S

    S


    保育開始7日~は休みすぎですね💦
    保育士さんのお子さんが小学生の方が多くて小学校に合わせてるとかでしょうか…

    祖父母に見てもらえる人、私の地域だとまぁまぁ居そうです🤔
    うちはどちらも遠いので無理ですが、普通にお迎えに来られる方も多いですし、夜の懇談会や保護者会の時とかは祖父母宅に預けてる家庭もちらほらあるようです…。

    うちも普通の認可保育園です😅
    保育士さんがもっと増えて、気楽に預けられるようになればいいんですけどね💫

    • 4月19日
  • ままり

    ままり

    ですよね
    小学生だったとしても学童とかありますし…なんなんでしょう…

    夜に懇談会あるんですね
    土曜にあります

    無償化ではなく、保育士の給料アップとか保育士の確保とかそのへん行政にやってもらいたいもんです

    • 4月20日
  • S

    S


    保護者の集まりは基本金曜日の19時からです😂
    懇談会土曜日って、それはそれで保育士さんの負担なりますよね💦謎ですね🥲

    本当に、それです!
    保育料とか多少払うから、そのお金で保育体制整えて欲しいです💦
    うちの子の園も保育士不足で、4年前は定員180人だったのが150~160人に削減されてますし…
    無料になったって入園できなかったら意味ないんですからね…。

    • 4月20日
たこさん

保育士さんにも休暇を取らせる為なんじゃないでしょうか🤔園児が少なければ出勤する保育士さんも少なくて済みますので💦
保育士さんの離職が社会問題になっていますし、保育士さんの人員を確保し続ける為には保護者の協力も不可欠なんじゃないかなと感じます💦

うちの子の園は全ての行事が平日に行われていますので、保育士さん達は土日祝はバッチリ休んでると思います。その代わりに保護者はしょっちゅう有休を使って休んで行事に参加していますが😅

  • ままり

    ままり

    保育士さんにも休暇を取らせたいのはわかりますけど、そこは果たして保護者が協力するところなのか?と疑問です
    保育士が足りない認可保育園は、保護者ではなく、行政に働きかけるべきというのが私の考えですね…無認可なら保護者への働きかけもわかります

    もちろん私も休める日は休みますし、毎日ギリギリまで預けてるわけではないです

    土曜に行事→月曜が協力保育なので、どっちみち有休使うハメになります…だったら行事、平日でもいいです

    • 4月20日
tama

家庭保育協力日って、別にわざわざ仕事休めって言ってるわけではなくて、「仕事休みなら家で見て下さい」ってスタンスじゃないんですかね?
うちの子の保育園も同じくらい家庭保育協力日ありますが、わざわざ有給取ったりはしないです。
土曜日も、運動会や発表会、卒園式の日は保育が休みにはなりますが。

  • ままり

    ままり

    ふつうはそうかもしれないですが、うちのコが通う園は圧がすごいんです…

    みんな協力保育の日いなくて、一クラス20人くらいですが、協力保育の日は2〜3人くらいで…全体でも10人いるかいないかくらいの人数です
    みんなどうやってそんなに仕事休んでるのか謎です…

    • 4月20日