
旦那の有休の使い方に不満を持つ女性が、息子のために有休をほとんど使わず、旦那が自分のために多く使うことにイライラしています。お互いの気持ちを理解し合いたいが、どう伝えれば良いのか悩んでいます。
旦那の有休の使い方にイライラしてしまいます。
旦那、私ともに正社員で働いています。給料もさほど変わりません。
息子の体調不良で仕事を休むのはいつも私です。私の方が有休があるからです。
10月に有休を支給されるのですが、去年の10月ごろの有休日数は同じくらいでしたが、旦那は自分が疲れてしまうからと月に数回は有休を使って休んでいて、私は息子に何かあったらとほとんど自分のために有休を使うことはありません。
先ほど、その有休について私が旦那に話をしました。
「正直、私は息子のためにほとんど有休を使わないでいて、それなのにあなたは自分のために使いたいだけ有休を使っていて、正直いいなと思ってしまうと」そしたら「じゃあ休まなきゃいいの?俺は自分が体調を崩さないように休んでいるんだけど」と。「私の気持ちもわかってほしい。逆の立場ならどう?」と。「じゃあもう休まないです」と怒って部屋にこもってしまいました。
正直、喧嘩したいわけじゃなくて、息子も身体が強いわけじゃないので夫婦として支え合っていきたいのですが、どう伝えたらいいのか。旦那が体調崩して周りに迷惑かけないように休むという気持ちもわからなくはないですが、息子のために休んでる私より圧倒的に有休がなくなっている様子をみるとイライラしてしまいます。
この気持ちをどう収めたらいいのか。どう決着をつけたらいいのか。よくわからなくなってしまいました。
文がまとまっていなくてごめんなさい。何かアドバイスをいただけたらと思います。
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月)

ミニー
旦那さん休む時はお子さんもお休みさせてみてはどうですか??

にゃん。
旦那さんがどういう人かわからないですが、もしかしたら遠回しに嫌味ったらしく言われたのが気に入らないのかもしれないですね💭
旦那がそうなんですが、こうして欲しいというのを遠回しにわかって欲しそうに伝えられるより、こうしてほしいと素直に言ってくれる方がいいみたいです
遠回しに言うとだから何?どうして欲しいの?とイライラしてしまいます😓
今回の場合だと例えばですが
「体調崩さないようにするのももちろん大切だけど、息子も身体が強いわけじゃないし、私も有給使い切ってしまう可能性もあるから、何かあった時のために少し有給残しておいて欲しいな」
とか
「私もたまには自分のために有給使いたいから今月は何日か残しておいて欲しいな〜」
とか、相手の行動も肯定しつつ、自分がして欲しいことをなるべく素直にうざがられそうな言葉は使わないように私は気をつけてます!
とはいっても、あなたばっかりずるい!って思ってしまうことありますよね!わかります!!
話は全然違うけど、家事やってくれなかったりで私も遠回しにとか、嫌味っぽく言ってましたがほんとに逆効果で、言い方次第で素直に分かった!ってしてくれますし、ちゃんと考えて行動できるように徐々に変わってきてます
言い方関係なく変わって!と思いますけどね😂

はじめてのママリ🔰
その有給取得の日に保育園お休みしたら良いと思います☺️
というか、それが本来の形です。
そしたら、子どもさんも体調崩す可能性が一緒に低くなって、主さんの有給消化の日数が少なくなるかもしれないですね🌸
ご主人が有給取るとわかったら、その時点で保育園に登園の変更連絡を入れます🫶
数カ月に1回ならまだしも、毎月毎月数日も自分のために有給取ってるのに、その尻拭いをさせられる保育園も可哀想です。

はじめてのママリ🔰
明らかに旦那さんに対してどうなの?と思ってしまいますが、一切有給は使うなというのも角が立ちそうです。
なので折衷案として休みをとっても良いけど、子供が風邪引いた時は順番で有給とろうね!
だから子供のための有給もしっかり残してね!
という話の持ちかけをしたら旦那さんも文句言えないんじゃないでしょうか?
コメント