※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
芹奈
ココロ・悩み

2歳8ヶ月の息子が言葉をあまり話さず、保健センターに相談しているが、様子見で不安です。自閉症の兆候は見られず、遊ぶのは好きですが、指示ができないことが悩みです。どう思いますか。

発育についてです。
2歳8ヶ月の息子がなかなかお話をしてくれなくて、ぽっぽーと消防車と救急車がくるとうーうーしか言わなくて何回も保健センターに行って相談してます😭
だけど、様子見ばっかりでほんとに様子見でいいのか心配です💦自閉症の調べたりすると何も当てはまらずすぐに理解してくれるし一緒に遊ぶのも大好きです。
✌️とか👍🏻はできないです😭
悩みですほんとにみなさんはどう思いますか?…🤔💭

コメント

バナナ🔰

保健センターで埒が明かないのであれば専門医に受診されてもいいと思いますよ。
結局の所発達障害の傾向があるかどうかを判断出来るのは専門医だけなので。
もうすぐ3歳なので3歳児検診で相談されてもいいですし。(多分指摘はあると思いますが)
様子見、様子見と言われてもいつまで見ていればいいの?って感じですよね。
ただ発語だけが遅いだけなのか、発達障害の傾向があるのかが分かるかだけでも違いますし、必要なら療育に繋がった方がいい場合もあります。
専門医は予約しても初診までかなり待たされるので(数ヶ月~1年近い場合も)とりあえず予約だけしてみて、その間におしゃべりが出来るようになればキャンセルでもいいんじゃないかと。

ちなみにですが、私の知り合いのお子さんも3歳までほとんどしゃべらなかったので3歳児検診でことばの教室を薦められたみたいですが、通わせた方がいいのか悩んでいるうちにベラベラ話し始めたそうです。
でもみんながそうなるとは限らないですからね。
不安なら自分でどんどん行動した方がいいですよ。