
公立小学校の授業の現状について、グループワークや指導方針の変化を知りたいです。子どもたちの授業の質についての意見も気になります。
今の公立小学校の授業ってどんな感じなのでしょう🤔
グループワーク中心?先生は基本後ろから様子見をされている?
何だかそんな話も実際に耳にして、指導要綱的にも今はどうなってるのかな…と。
高校生〜保育園児まで子育て中の知人達からは、「上の子と比べると下の子達の授業の質は明らかに下がっている気がする(授業参観の様子から見ても)。せめて中学受験はする気持ちでいたほうが良いよ。」と言われ…。
実際に通わせてる方、そして小学校教師や塾講師をされてる方から見て、公立小の環境は大きく変わりつつあるのでしょうか。
※先生の教え方がどうのという話では全くありません。あくまでも、今の小学校教育がどの方向に進んでいるのかを知りたいのです
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)
コメント

ままり
うちの小学校は、先生によって学習方法が結構左右される気がしてます。
1年の時の年配の先生は、割と昔のやり方というか一斉に授業を進めていく感じでグループワークもしますが、みんな一緒に!という感じがしました。
2年の担任は、グループワークをして、いろんな意見を取り込む感じでわからない人がわかる人に答えを教えるのではなく、やり方を伝授する、できる子は一歩先の挑戦問題にも取り組むという感じでした。
3年の担任は、アクティブラーニングをする先生で教室を動きながら楽しく進める、できる子はどんどん難しい問題に進む、それに追いつけ追い越せという感じで問題に取り組ませる感じでした。
親としては、2年の時の担任のやり方がとても良かったと思いました。
やり方を教えられるということは、本質をきちんと理解してわかりやすく伝える力もついたと思ってます。
3年の担任はどちらかというと塾のようなやり方かな?と思いました。どんどん先に進む、難しい問題に挑戦させみんなを触発させるような感じで、できない子はもっともっと!と言われている気になりそうだなと感じていました😂

さとぽよ。
小2の息子が居ます。
先日授業参観行きましたが先生は常に前にいての授業でした。
算数の授業参観でしたが問題を解いてる時間は歩いて分からない子には教えってスタイルでしたね。
今まで何回か見てますがこのスタイルが多いです。
1、2年生合同の授業は自由参観で見てますが校庭や体育館で1-〇は2-〇と行動するように!って決まりがあるくらいでしたね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
前に先生がおられるスタイルが多いのですね☺️
今は他学年との合同授業もあるのですね👀
自分は経験していないので、いまいち想像が🤔
どのやり方が正しくてどれが間違い…というのでは決して無いのでしょうが、思ったより授業方法に統一性はないのだなぁと感じました🙌
貴重なお話ありがとうございます🙇- 4月19日
-
さとぽよ。
1年生と2年生の合同授業は去年何回かありました!
今月末にもありますが仲良く遊ぶ授業です!
2年生が1年生に自己紹介カードと朝顔の種をプレゼントして、校庭で一緒に遊ぶって感じでしたね。
あとは、交通指導の授業に警察官が何人も来て、話を聞いたり、子供たちが考えたり、実践したりって感じでしたね。
毎年5年生ではスマホ講習があり、保護者も見学可ですね!
先生も生徒もパソコンやタブレットを使った授業があったり、多様化してるなぁって感じています。- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど〜🤔
先生の授業の仕方に差はあれど、「聞いて習う」というより「考えさせる」が強くはなっているのですね!
これも時代ですね😌
親の私がついていくのに必死になりそうです😂- 4月20日
はじめてのママリ🔰
とても詳しくありがとうございます!
なるほど、先生によってもかなり違うのですね。
確かに、2年生の時のやり方だと「伝える力」が身につきますね!
アウトプットはまずもって正しくインプットが出来ていないと絶対に出来ないことですし、素晴らしい事だと思います。
とある塾講師の方は「学校でまずは基礎を教えてくれないと。義務教育の責任を塾に持ってくるのは違う。」と仰っていて(小学校でのアクティブラーニングには反対だそうで)、塾の役割は、確かに3年生の時の授業の形なのかもしれません。
教師による教え方の差を少なくするためにも、ベースの整った付属小へのお受験を考えたほうがいいのかな…など悩んでしまって😔
ままり
そうですね、先生によってかなりやり方は異なると思います。
ただ、パソコンやタブレット学習も結構使用しながらの授業で、タブレットを使って何分間みんなの良いところを入力しあって、グループ作りをするなどを全てタブレットでやったりしてましたね。
ローマ字打ちなので、ついてこれない子がもしいたら、かなり苦痛かなと思うような授業にはなってます。
うちも国立附属小を考えましたが、附属小でも先生の差はあると聞き、それなら学力に力を入れている学区の公立小学校の方が良いかもと受験はしませんでした😂
附属小の魅力は、やはり親御さんが教育に対して同じ考えの方が多いので割と馴染みやすいというところかなと知り合いの附属小の方が言ってました🥹
3年の時の担任は、子どもたちからはとても慕われていて、授業が楽しい!と言ってる子が多かったですが、親としては2年の時のほうが良かったな〜と思ってました🤣
はじめてのママリ🔰
まだ自分達では上手く選択できない環境だからこそ、親としても悩みますね💦
附属小でもそんな感じなのですね😱
学力に力を入れている公立小学校が、私の地域にあるのかどうか…。
人が集まっている(人気エリア)地域は、相対的に学力が上がりやすいものなのでしょうか。
あまり発展のない地域で、調べても特に出てこずです😣(もう少し職場でも情報集めてみます…)
近くの国立附属小は倍率もそう高くなく、大学自体も偏差値的にはそう高いところでもなく(どちらかといえばレベルは低いと言われています😅)。
高校受験と大学受験は必要なのでエスカレーターでもないのですが、親同士の考えに私達夫婦が馴染めるかどうかはまた別ですよね😂
それに振り回されて転校となるのも避けたいですし…。
3年生の時のやり方なら塾で完結するので、極論小学校いらないってなりますよね😣
それぞれの存在価値は必ずあると思うので、どこに何を見出すか、もう少し私も考えなければなと思いました💦
ままり
うちもギリギリまで受験を悩みました。
附属の良さもあり、文教地区に引っ越しの予定も立ててたので、どちらにするか天秤にかけるような感じでした🤣
附属のオープンキャンパス前に色々情報集められると良いですね!
うちは、ご近所にお子さん2人通わせてた先輩ママが居て、試験問題から学校の様子、親御さんの感じや先生の感じまで教えて頂けました🤗
うちも附属は中学までなので高校は受験でしたし、国立大でも低いレベルでした💦
うちは、結局引っ越しを選んで文教地区に居ますが、引っ越して良かったなと思います。大学も近くに多いし、研究関連の施設も多くて子供向けのイベントもよくやっていて、そういう機会に触れやすく、子どももいろんなことに興味を持って楽しめています🥹
まだお子さんも3歳のようなので、いろんな可能性を考えて取捨選択できるといいですね🤗