
コメント

あおあお。
学校によって、支援級のあり方は違うので、学校に聞くのが1番です。
(年長になってスグに見学に行った方がいいですよ。)
うちの子の通う学校は、国語と算数は、支援級での授業ですが、その他の教科は普通級(通常級)にきての授業なので、国語と算数は少人数ですが、その他が大人数になります。

noripi111
正直、学校や地域によって違うので、一度見学するのが安心かと思います😊
支援級は、種別ごと8人で1人の教員がつきます。
人数少なければ少人数ですが、多いとMAXいる場合もあります。
MAX8人なので、少人数っちゃ少人数です。
学校によって、情緒、知的などが混ざっていたり、種別ごとだったりしていますので、就学予定の学校に問い合わせてみてください😊
私が担任していた時も、よく見学に来られていました😊
-
はじめてのママリ🔰
年長さんになったら
学校に電話して見学させて
もらおうと思います😳
そうなんですね!
8人で1人をみて
もらえるの
助かります🥺✨
ありがとうございます✨- 4月19日

あづ
学校によって全然違うと思います🙇♀️
ほぼずっと支援級で過ごす学校もあれば、ほぼ交流で特定の授業だけ支援級に行くって学校もあるので。
うちは1年生がいるクラスは5、6人でなるべく少人数にしてくれてて、交流の時も支援級の先生がついてきてくれます😌
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
全然違いそうですね💦
支援級の先生が
ついてくれるの
助かりますね、、、!
ありがとうございます✨- 4月19日
はじめてのママリ🔰
普通に通う予定の学校に
電話していいのでしょうか?
年長になったらすぐに
見学の予約してみます!
現在年中さんです、、、ら
そうなんですね😳
ありがとうございます!
あおあお。
ウチの子のとこは、幼稚園や保育園を通して、見学申し込みでしたよ😊✨
年中さんの終わりごろでも大丈夫だと思います✨
年長さん始まって、比較的すぐに、就学前相談がありました。
(6月の下旬に申し込んで、8月上旬の夏休みに相談日でした。その時は、保護者と子どもと幼稚園の担任)
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
ありがとうございます✨
保育園の担任の先生も
一緒になるんですね!
先生って大変ですね😭💦