
小さい子を育てながら教員を目指すのは大変でしょうか。支援員として働きながら勉強することは可能でしょうか。教えていただけますか。
小さい子がいながらの
学校の先生ってやはり大変ですよね😭😭
4月からずっとやってた保育士を辞めて
特別支援教育支援員になりました。
恥ずかしながら何の知識もないまま
小学校で働いてみたい、
市の任用職員だから時間や給料も条件がいい、
という安易な理由で始めたのですが🤣🤣
やってみると教壇に立つ先生を見て憧れというか
なんか先生いいな、みたいな気持ちが湧いてきて🥹
同じ支援員の先生が
今、通信で教員免許取るために頑張ってるらしく
それを聞いて通信でも取れることにビックリ!!
私もやってみたいなって思ってます😌
でも現実、小さい子抱えながら
モチベーション保ちながら
日々の仕事家事に追われながら
勉強なんて出来るのだろうか。
もしなれたとしても
小さい子いたら先生って大変だよね。
と、思ってしまってます😭😭
もう1人の支援員さんは若くて未婚で
バリバリ働ける方なので
教員免許も目指してるんだろうなって思って🥹
小さい子がいながら小学校の先生やってるママさん
やっぱり教員は大変ですか😭?
でも生活は安泰ですか😭?
いろいろ教えていただきたいです😭😭😭
- うまる🌹(生後9ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

ママリ
育休から復帰して5年目になりますが、未就学児抱えての担任は正直大変です😂
大きくなってきて病気も減ったので急な休みは減ってきましたが💦
育休前の7年間の経験があったので何とかなっていますが、今ゼロからのスタートはキツイなぁと正直思います💦
でもやる気とメンタルが強ければ何とかなります👍️チャレンジ精神、すごいです!
金銭面では女性で年収700万は全体の5%未満と言われているので安泰だなぁと思いますが、ある程度割り切って働かないと時給500円とかになります😭

ままり
私も保育士から転職して小学校の常勤講師になりました!今は非常勤です🌷
教員免許取るだけなら履修するだけで大丈夫だと思うのでそこまで苦労しないかと思います。ただ、正規の教員を目指すなら教員免許に加えて教員採用試験を受けねばなので、そこの勉強の方が大変だろうなって思います。
私は教員採用試験を1回も受けたことがありません。出張や単身赴任が多い職種で子ども3人、両親も遠方で頼れないので正規で働く余裕がなくて😅
教員免許さえあれば常勤でも非常勤でも先生にはなれます。常勤なら担任をもつこともありますしボーナスもあります。非常勤なら担当する授業を受け持ちます。
-
うまる🌹
非常勤もありですね!
実際に転職した方からの意見
とても参考になります!!
ありがとうございます♡- 4月23日

ママリ
この4月に5年ぶりに育休から復帰、フルタイムで1年生を担任しております。
子どもは今年5歳と2歳の子がおり実家は近く、夫は遠方に勤務で在宅ワーク不可です。
先生っていいなと思ってくださりありがとうございます。
その先生は授業や子どもへの接し方が素晴らしいのでしょうね。
では、先生の裏の仕事はご存知でしょうか?
その先生は朝何時から働いているのでしょうか?
休憩時間はありますか?
何時に帰っているのでしょう?
持ち帰りの仕事はありますか?
土日にサービス出勤してますか?
私はフレックスで働いていますが、7:30の開園と同時に子ども二人を預け、勤務は8:00からですが7:40に出勤。
教室を整理、子どもを出迎える準備をします。
8時を過ぎると子どもが続々と登校してくるので、準備が遅い子に声をかけながら同時に連絡帳・宿題チェック。
1限目から終わるまで授業をして子どものトラブルを仲裁し、給食指導で声をかけながら自分は5分で食べ終わり片付けの指導。
1年生なので下校は付き添い、学校に戻るのは15:00くらいです。
休憩時間は15:30〜45分間ありますが取ったことはありません。
そこから、保護者連絡、ノート添削、プリントやテストの丸付け、学年打ち合わせ、校務分掌の担当の資料作成、研修、出張などなど…全然終わりません。
全体が関わるもの、締め切りが近いものを優先して行うため、自分のクラスのことは必然的後回しになり持ち帰りの仕事になります。
保護者トラブルが発生すると、家庭訪問が入ってきます。
その場合、我が子のお迎え、夕食は実家ですかねぇ…今のところありませんが。。。
4月1日から働き始めましたが、平日は定時に帰るので仕事は持ち帰り➕土日は学校にサービス出勤しています。
4月は特に忙しいので…
平日は帰ってから食事を作る時間も気力もないため、休日に3日分くらい作り置きし、木曜日はお惣菜、金曜日は実家におこぼれをもらうか外食でなんとかまわっています。
洗濯物はドラムで一気に乾燥まで。
畳むことは諦めました。
掃除も土日のみ。
基本平日子どもに関することは私が行い、家事全般は夫がやっています。
土日は協力して行いますが、復帰明けで私の体調不良が続き土曜日の午前中は医者に行くとが多いです。
また、子どもの体調不良で仕事の早退も考えられることから授業は他のクラスより少し早めに進めておく、自習で使えるプリントをストックしておくなど、工夫が必要です。
と、いうことで、、、未就学児子持ち教員は大変かと言われると大変です。
生活は安泰かと言われると、いつ精神病になって倒れるかも分かりません。
特に今は教員不足なので、ギリギリで回している学校が多いです。
そんな中年度途中1人2人と倒れていき、さらに現場は回らなくなります。
そんな中に身を挺して入ってこなくても、他にももっと割りのいい仕事はあるのではないか?と思います。
私はこの仕事が好きですし、ブランクはありますが13年目になりある程度場数を踏んでいるので流す技術も身につけました。
優しい保護者の方もいます。
が、厳しい保護者の方もいます。
よくお考えになってから、免許取得を考えてみてくださいね。
-
うまる🌹
ですよね!諦めます!!笑
ありがとうございます✨️- 4月23日

ミント
免許取得、いいと思います。
採用試験を受けるかは後々、考えられたらいいかとは思います。
免許をとり、講師で働かれてはいかがでしょう。
このご時世、引っ張りだこですし、講師とは今、常勤であれば給与も待遇もいいと思います。
また、講師であれば校務分掌も少ないかと。
ちなみに、私は、教員歴18年になります。育休は2回とりました。何度か辞めたいと思いましたが、なんとかやっております。もし、辞めても講師として働くつもりです。免許は強みです!
-
うまる🌹
とりあえず免許取るだけでも
勉強になりますもんね!
辞めても講師として働きたいと思える
お仕事素敵です✨️
ありがとうございます♡- 4月23日
うまる🌹
ですよね!諦めます!笑
ありがとうございます✨️