
担任の先生が変わり、我が子の午睡時間が短いことで責められることに悩んでいます。以前の担任は毎日の様子を教えてくれたのに、新しい先生はそれがなくストレスを感じています。転園を考えていますが、1年の辛抱が必要でしょうか。
進級して1歳児クラスになり、担任の先生が変わりました。
我が子は環境に弱いので0歳児の慣らしから数ヶ月程お昼寝は毎回30分〜45分程しか寝なかったようで慣れて来た頃にやっと1時間半〜2時間午睡出来ていたようです。(時々短かった)
0歳児の時は午睡が短かった日は「今日は45分しか寝てません〜」くらいしか言われなかったのが、進級してからやはり部屋も変わり環境の変化に敏感になっている&少し体力ついて来たのもあって毎日お迎えに行くたびに午睡をあまりしない事を問い詰めてきたり責めてきたりしてきます。
例えば、登園して預けようとした瞬間に「今日は何時に起きた!?」とかお迎えに行ったらし図表を持ってきて、「みんなこんなに寝てるのにあなたの子だけですよ寝ないの」とか。
そんなに我が子がお昼寝する時間が短かったら責められないといけない事なのでしょうか?担任の先生はベテランのおばちゃん先生です。
又、このクラスは子どもの人数が多い事もあるのか連絡帳は書かれません。なのに4月から約1ヶ月経とうとしているのに毎日お迎え行っても今日は何をしたかや、我が子が○○してましたよ〜という話は一切された事はありません。唯一「活発ですね〜」のみ言われた事はあります。
0歳児の時の担任の先生はお迎えに行くとその都度今日は何をしたかや、こんな事できてた、してたよ〜など教えてくれていたので進級して差が凄いです。
私も保育士をしているので午睡しない子、午睡時間が短い子などたくさん見てきたのですがそれを保護者に毎日責めるように問い詰めたりするのはした事ないし聞いたこともなかったので
毎日ストレスだし毎回の会話を午睡しない話しかされない事に嫌になります。
転園したいと考えましたが、1年の辛抱と思って毎日過ごすしかないのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(妊娠35週目, 1歳9ヶ月)
コメント

YUI
そのおばちゃん先生にイラっとしてしまいました。
寝ないからなに?
睡眠が短いからなに?ですよね…
そんとその子その子によって違うから
そこを責められたとしても
は?…ってなります💦
それに1日なにをしたか
預けてるこっちとしては知るべきやと思います。
そして預かってる園側も伝えるべきやと思います。
転園する前に私やったら
その不満を園の上の人に伝えます

はじめてのママリ🔰
私はまずは主担の先生に直接要望を伝えて、それでも状況が変わらなければ主任先生や園長先生など上長に相談という流れがスムーズかと思います。(いきなり上長に苦情みたいに言ってしまうと、主担の先生の面子を潰してしまい、今後の関係性にも悪影響が出そうです。。)

はじめてのママリ🔰
正直、親がその場にいないことをそんな責められてもって思います😭
早寝早起きさせる以外親がやれることってない気がします😭
他の先生に様子聞いてみるとか🤔
わざと過剰に反応して、病院とか行った方がいいですか?って聞いてみるとか😅
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
直接その先生が1歳児の主任なので
「午睡しないのも先生方が大変なのはわかりますが、今日の活動何したかや何をしていたかという事も教えてほしい」と
伝えてみようかと思ったのですが
上の先生に第一に相談してみた方が良いですね、、、