※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
子育て・グッズ

保育士さんに、園児の持ち物をカバンに入れる際の工夫やおすすめの方法について意見を伺いたいです。ジップロックを使うのが面倒に感じており、仕切りのあるカバンに変更した場合の使い勝手についても教えてください。

保育士さんのご意見聞いてみたいです😊

園児の毎日の持ち物はどのような感じでカバンに入ってると、わかりやすかったり取り出しやすいですか?

今、横幅のあるトートバッグに
透明なジップロックに色々分けて入れています。
ジップロックには油性ペンで何が入ってるか書いています。

自分自身が毎日中身を補充する時に
ジップロックをあけて詰め替えて閉じて、、が少し面倒に感じ、
仕切りのあるカバンなどにして直接入れたら楽そうだな〜と思ったのですが、それだと保育士さん的にはやりにくいでしょうか?

また、「こういうやり方おすすめ」など新たなアイディアありましたら知りたいです!

園にもよるかもしれませんが、ご意見お願いいたします!


画像のようなイメージです。

コメント

はる

丁寧で素晴らしいのですが、たくさんの子どもを見ているのでパッとかばんからとりやすいよう小分けにせずそのまま入れておいていただけると助かります🙇かばんをあけて何が入っているか見てわかるよう上に重ねず畳んで縦に入れてくださってるのが私的にベストです👌

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    ありがとうございます!
    ジップロックも不要ってことですよね??
    玄関先までしか入れないタイプの保育園で子供のロッカーどうなってるのかわからないのですが、
    カバンから一気にまとめて出してロッカーに入れる、みたいな感じなんですかね?

    • 4月18日
  • はる

    はる

    ジップロックいらないです!いれてくださってる保護者の方が中にはいるのですが出すのが大変なので😅
    園にもよるのでわからないですが、うちのところは着替え類はかばんに入れたままロッカーです。

    • 4月18日
ハピハピ411

育休中の保育士です。
いくつかの園を経験してきて、
もちろん保育園によるとは思いますが、
基本的に個人用の棚があるので、
毎回バックから物を取り出すわけではないと思います。

個人棚内に着替えやオムツなどを入れ、
食事関係のエプロン、タオルなどは
また別のカゴで集めたりしてると思います。

持ち物は、朝送迎時に保護者がカバンから出してセッティングしていく形ではありますが、
送迎のある園の場合は荷物を預かるので、
保育士が代わりにセッティングします。
毎日の事なので必要なものも保育士は分かっているし、
他のお子さんを見ながらセッティングするので1個1個ジップロックに入っているのは出すのは私だとちょっとしんどいなと思います。

またママも毎日仕事と子育てでヘトヘトになると思うので、負担になるかと思いますよ。

それでも不安であれば、職員にどうやって入れてあるとわかりやすいか直接聞いてみるとその園の都合に合わせたやり方でできるので、お互い気持ちよく対応できるかと思います!

たか

今日使う分だけのものがしっかり入っていれば、小分けにしてなくてもいいです。仕切りもいらないです。余計なものは入れず、持ってきたものを移動させたらカバンが空になった方がわかりやすいです!!

はじめてのままり

みなさんご意見ありがとうございます!
そのまま入れてしまったほうが良いんだとわかりました🙏