※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのこと
妊活

杏林大学病院や武蔵野日赤病院で不妊治療を受けた方はいらっしゃいますか?治療計画や医療者の雰囲気、費用、受診日程についてお聞きしたいです。

杏林大学病院や武蔵野日赤病院で不妊治療された方いますか?

今回別クリニックで「年齢的にも人工授精に体外受精からスタートしましょう」と言われたのですが、他病院の様子ってどうなのだろうと思っています。
高齢であることからハイリスク対応ができる施設での出産の方が安心という気持ちもあり、上記2病院での不妊治療について情報探しておるのですが、ホームページみても今一つ記載が薄く、もし、経験された方いらっしゃったら

1 治療計画はどんな感じだったか
2 医療者の雰囲気(質問や思いが伝えやすい感じか)
3 費用面
4 受診日程はどんな感じだったのか?(当方フルタイムかつ夜勤があるので気になっています)

お聞きしたいです。

コメント

coco♡

友達が杏林大学病院で治療してました。
大学病院なので待ち時間はかなり長いです。
(2〜3時間、半日の時もある)

自分から質問しないといけなかったって言ってました。
費用面は友達は自費の時に通院してたので採卵までで、50万くらいかなと。
保険適用なら採卵は10万くらい、人工授精は¥6000くらいですかね?

大学病院は9-15くらいまでしかやってないし土曜も午前までが多いのでフルだと半休とったりしないと無理です。(当方は別の大学病院で治療してます)

  • はじめてのこと

    はじめてのこと

    ありがとうございます!
    大きな病院だから待ち時間は覚悟が必要そうですね。。
    とても参考になります。

    • 4月18日
ゆるり

今、杏林大学病院で不妊治療中です。

1.治療計画は、患者の希望に合わせて、そして効率を考えてという感じでした。また、リプロ外来かかり始めの時に、男性の精液検査も行ってくれます。なので、授かりづらい原因も早くわかるかないう印象です。
我が家は、私の不妊と夫の精子の状態が悪いため、ホルモンの調整をした後に最初から体外受精という形でした。オプションもありますが、それはスタンダードな治療でもなかなか着床しなかった場合に、医師の方から提案されるそうです。

2.杏林のリプロ外来の医師は、全員女性のようです。親身になって話を聞いてくれますし、話しやすいです。要望を伝えるといいと思います。

3.費用は、今保険で治療中なのでなんとも言えません。

4.リプロ外来が、今は火曜・金曜の午後なので、その時間にお仕事を抜けられるかだと思います💦 採卵自体は、平日毎日やっているようですが、日帰り入院のような形みたいです。

私も、ハイリスクなので妊娠後の出産のことも考えて、杏林で治療しています。武蔵野日赤は、不妊治療はしてないんじゃないかと思うんですが、どうでしょう?

何か気になることがあれば、分かればお答えしますよ!