
コメント

まぬーる
室内では帽子を脱ぎますよというマナーがわからず、
不安症とか、そっちなんじゃないですか?
まぬーる
室内では帽子を脱ぎますよというマナーがわからず、
不安症とか、そっちなんじゃないですか?
「先生」に関する質問
今日お迎えに行った際に先生からお友達とのトラブルについて報告がありました。 Aくんが遊んでいたパズルをふざけてバラバラにしてしまい、止めてと言われても反応してもらったのが嬉しかったのか止められなかったとのこ…
学校での暴力トラブルって親はどう対応したらいいのでしょうか? 1年生男子なんですが既に2回目です。1回目は相手の親から学校に連絡がきたので発覚し、先生に事実確認をしてもらったら下校中に相手の子が殴ってきて息子…
1年生の息子が虚言癖です。 学童の先生から聞いた話です。 その日疲れてた様子だったので声をかけると 「昨日寝てない お母さんから外に出されて外の玄関で寝た その後おばあちゃんが迎えに来てくれて家にいれてくれた」 …
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
安心するとかそっちなんですかね🤔
まぬーる
先生とも連携を取られてくださいね。お母様のご意向と、本人の気持ち等を考慮し、
忘れたくないというのであれば、机の横あたりにかけるようにして、あなたのそばにあるよというように物理的な距離の取り方を教えていきます。
被っていないと落ち着かないということであれば、
クラスの子供もなぜ?が起きてしまいますので、みんなちがってみんないいことを、
クラスのみんなにも指導します。
はじめてのママリ🔰
去年は帽子は後々で
とりあえず
落ち着いて生活できるように
って感じで
新年度書類を書くのに
変わってる部分があれば
訂正をといわれていて
こだわりに帽子と
先生がかいていたみたいで
まだ被ってるのか
本人にきいたら
まだ被ってるというので🥺
先生はいわないけど
周りはやっぱり外せというみたいで
うざいんだよと話してましたが
外しても暴れたり
泣いたりはないみたいなので
もう一度どうするか
先生と話してみた方がいいですかね!
まぬーる
そうなのですね!
昨年度の1年間の中で、
本人と周りのお子さんにもどのように指導していたのか分かりかねますが、そろそろ、家庭の考えと本人の気持ちなどを擦り合わせていかないといけない段階かなと思います!
登校したら身支度の指導を低学年のうちはガッチリとしますが、上着をかける場所も帽子を置く場所決まっていて、
それができないとなると、
ルールを破っている事になってしまいますよね。
個別配慮をして暗黙の了解を得るのではなく、
ルール通りにいかない場合もあるんだよっということも学んでいく時代です。
やむを得ない時は、
ルールを破っているのではなくて、こうすると心が落ち着くんだよね、だからやっているんだよ、やってもいいんだよっていう子供もいることにも、みんなで理解をしていくことも必要ですので、
うざいなという気持ちもわかるし、けど言われたくない気持ちもわかる。じゃあどうする?っていうところを先生と本人も話し込めていなかったようなので、保護者と本人と先生とでの連携がまずは必要です☺
方向性を決めていきましょう✨