※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

発達障害を子供に伝えないことは難しいと思います。診断を受けた子供に、将来的に情報が漏れることを心配しています。皆さんはどのように対処していますか。

本人に発達障害を伝えないままにするのって難しくないですか?

小3と6歳どちらも診断を受けました。
先生には「本人に伝える必要はない。こういう個性(傾向?)があるよ」とは伝えればいい」と言われました。

しかし、療育って診断受けて手帳持ってないとダメですよね。
今は通級ですが、例えば「支援級にする」「放デイに行く」など決める時に、本人に言わなくてもいずれバレますよね?
例えばお友達から「〇〇ってそういう子じゃないといけないんでしょー?ママが言ってたよ」とか。

別に他人に隠したいわけではありません。ただ子供本人に変な伝わり方をしてほしくないです。

皆さんはどうされていますか?

コメント

ぺんぎん

私なら子どもがちゃんと理解できる年齢なら伝えたいですね、
こういう理由でここに行くんだよっていうのはちゃんと説明してあげたいなと思います💦
別に発達障害があってもそれがダメなわけじゃないし、それをマイナスに捉えて本人や周りに隠してっていうのは嫌だなって思います😭
伝えたとしても今まで通り愛情いっぱいで育ててあげればいいと思いますし!

  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    ありがとうございます😊
    その、子どもがちゃんと理解できる年齢というのが難しいですね。
    周りがどうこうではなく、本人が必要以上にネガティブに受け止めたり、それを言い訳にしだすのが嫌なんです。
    また、本人が分別がつかずにいろんな人に話した場合も嫌ですね。
    話したい人と話したくない人っていませんか???
    本人への愛情はまったく変わらないし問題ないのですが、伝え方が定まらないでいます。

    • 8月25日
  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    たしかに難しいですね😖
    それなら子どもに聞かれてからでもいい気もします🤔

    • 8月25日
ぴぴぴ

自閉症診断済みです。
支援級に通ってるし放デイにも行っていますが本人には発達障害なんだよ、的な話はしてないです!
3歳から療育に通っているので放デイに行くことに疑問ももっていないし、支援級に決めた時は「息子は〇〇が苦手だったりするでしょ?そういうちょっと苦手な事がある子は先生がすぐ助けてくれる〇〇学級っていう方に行く方が息子も学校を
頑張れると思うんだ」的な話はしました🤗

私も息子に隠したいわけではないのですが、なんとなくまだ話さなくていいかなと思って発達障害だから、というよりは苦手なことがあるからって伝え方にしました!

mizu

小1息子が知的なしASDの診断を受けています。
本人には日常の中で自然な流れで特性のことは伝えていますが、診断名は特に伝えていません。
なんとなくですが、伝えるとしたら高学年以降かなと思っています。

ちなみに保育園時代から療育に通い、今は放課後デイに通ってます。

診断がなくても、受給者証さえあれば通える地域です!

知的障害なしなので、手帳も持っていません。