
幼稚園に通い始めた子どもが、言葉や生活動作が遅れていることや、音に興味を示す行動について、発達に問題があるのか不安に思っています。どうしたら良いでしょうか。
幼稚園に通って2週間経ちました。
言葉が遅くまだあまり話せないのと、生活動作同級生よりかなり遅めです。
今日先生から言われたのですが、教室の椅子をバンバン倒したり、散らばったブロックの中を素足で歩いてカンカン音を鳴らす?ことをしてみたりピアノが気になって触ろうとするみたいで音に興味がある?みたいです と言われたのですが何か発達に問題があってそういうふうなのかどうですかね?
音というより普段から外とか駐車場に置いてあるコーンを倒したりする事はあったのですが
そういう風に言われてどうしたら良いかよくわからず…
- ゆん(1歳1ヶ月, 3歳0ヶ月)

☺︎
発達相談はされてますか?☺️共感覚を持ってるのかもしれないし、ただ気になって触ってみただけなのかもしれないし行動だけでは特性かは読み取りにくいですね🥺

みあり
うちも上の子が幼稚園に行き始めたころ、1年間使う図鑑をビリビリにやぶいてしまって、注意してもやめませんでしたって先生から言われました😣(個人のものだったのでまだよかったですが🥲)
普段家だとしない行動なので、母の私もその行動の意図がわかりませんでした😣
今思うと、ずっとママと妹といたのにきゅうに毎日幼稚園が始まって、決められた時間に決められたことをするというのがストレスだったのかなと思います😣
ゆんさんのお子さんがどうしてそういう行動をしたかは分かりませんがまだ慣れてないので気になってしまったりストレスがあったりしているのかもしれないです🥹
解答になっていないかもしれないですが、
家に帰ってきてからはいつも以上に優しく、幼稚園がんばったことをねぎらって😂そうこうしているうちに幼稚園にも慣れてきたのか謎な行動はなくなりました🥹
コメント