※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の上の子を幼稚園に入園させ、療育と併用しています。普通の私立園で受け入れてもらい、フォローをしてもらっていますが、家庭訪問での様子から支援が必要であることを感じています。幼稚園での出来事や、先生の配慮に感謝しています。

質問というより愚痴です。上の子発達障害で今年年中から幼稚園にいれました。療育と併用です。 加配がつく園のほうが安心かと思いましたが近くに加配がつく園がなく普通の私立園に障害のことを話受け入れてくれる園に入園しました。他害や脱走など危険なことはしないタイプなので療育でも園の理解があればやっていけそうと言って頂き、幼稚園でも加配がないので手厚くはできないができるだけフォローしてくだると🥹 でも大変な時(行事など)はお子さんの様子によってはお母様に手伝ってもらいたいとのことで受け入れてくれるだけありがたく入園しました。
やはり普通の子よりフォローは必要で入園5日目にあった家庭訪問の話では運動で並んで跳び箱などは妹の教室が園庭からみえる場所にあるため妹の教室にいこうとする、手を繋いで一緒に並んでれば大丈夫だった!紙芝居の時地べたは嫌がり1人椅子に座っていた!など朝や帰りの支度もまだまだ先生の手伝いが必要かとおもいます。今日は転んでしまい絆創膏を貼ったら見えるのが嫌なのか半ズボンを嫌がり幼稚園で長ズボンを貸して頂きました。トイレも絆創膏があるからかズラすを嫌がりトイレでできず漏らしてしまったそう💦 それとは別で初めての通常保育で2.30までいたのが初だったのですが先生から電話があり疲れてしまったのがグズグズだったらしく普段は近くまで車でいきみんなで手を繋いで待ち合わせ場所まで徒歩で歩いてくるんですが金曜日は園前まで迎えにきてくださいと連絡がありました!グズグズで歩くの嫌がったんだとおもいます!
本当なんか幼稚園や担任の先生に申し訳なくて😭😭担任の先生が本当いい方で助かってます😭

コメント

はじめてのママリ🔰

幼稚園で働いていました!

4月は他の子たちも落ち着かないですし、娘さんも今年から幼稚園に入園されたのならちょっとしたことで疲れてしまったり、落ち着かなくなってしまうのは当たり前ですし先生たちも予想できていると思うので全然気にすることないと思います☺️

幼稚園のルーティンに慣れてこれば、スムーズに過ごせる日もあるとも思いますし、慣れてきても行事があったりイレギュラーなことがあるとまた少し疲れてしまったりとあると思いますが、それを申し訳ないと思ったりすることは本当にしなくて大丈夫だと思います!!
たくさんの刺激の中で一生懸命頑張っている娘さんをたくさん褒めてあげてくでさい☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥹
    幼稚園で働いていらっしゃったんですね🥹 沢山の小さいお子さんを見ないといけないお仕事本当大変だと思います🥺尊敬します🥺
    そう言って頂けると心が救われます😭
    そうですね。娘も頑張っていて行き渋りもなく楽しく過ごさせて頂いて本当ありがたいです🙇‍♀️ ありがたく幼稚園にお任せしてこちらでもできることはしようとおもいます!
    コメントありがとうございます😭💓

    • 4月18日