
幼児の行動について心配しています。特に目の動きや頭の傾き、顔の表情の変化が気になります。発達相談を考えた方が良いでしょうか。
このような行動や仕草は幼児あるあるでしょうか。。発達障がいがとても心配です。
☆顔は正面を向けたままで、目だけ横目で睨んだような目で見る。
私が見たのは、病院の待合室で、横に座った知らないおばさんが声をかけてくれて、私の膝に向かい合わせで座っていた息子がニコニコしながら、恥ずかしそうな顔をしていると思ったら、笑った顔で横目で見てました。その他、特に何かある場面でもない時にしているのをみた時は笑ってなかったです。
☆頭を左や右に傾けている事や頭を振る事ががあります。
歩いたり、走ったりしながらやってる時が多いです。テレビを観ながら、頭を振ったりしてることもあります。
☆顔をクシャッとギュッとするいい顔から真顔になるを数回繰り返す。
これも笑うような場面じゃない時に突然やります。チック??
発達相談した方がいいでしょうか🥺
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
発語やその他の発達についてはどうですか?
書いてあることだけでは判断出来ませんが発達障害の特性で手や頭を振ったり動かしたりする常同行動と言われる規則的な動きをする症状があります。
ジャンプをしたりもあります。
顔を顰めたりくしゃっとするのはチックの場合もあります。

はじめてのママリ🔰
人見知りと触れ合いたいの狭間にいてそんな顔したのではないでしょうか😂
上の子は顔ふりふりブームありましたが、無くなりましたし、ギュッとやるブームは下の子にありました!
全部発達障害とは思いませんよ〜
-
はじめてのママリ🔰
それだと良いんですが、基本的に人見知りはしないんです😓最近はちょっとだけ恥ずかしいそうな感じのときが時々ありますが。。笑いながらしてたので、そんな狭間にいたなら良いんですが🥹笑
その言葉にホッとします😭
ありがとうございます!- 4月18日
はじめてのママリ🔰
発語は二語分はまだまだで、単語も多くはありません💦
宇宙語はしょっちゅう話してます😓でもこちらの言う事も理解はしているようだし、真似が上手になってきました。
障がい者福祉で働いていたので、自閉の児童さんの常同行動はよく見てたのでわかるんですが、そこまでではありません。