※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園からの服や靴の脱ぎ着についての指摘に悩んでいます。2歳の娘は興味を示さず、他のことには積極的です。早生まれで同じ発達を求められるのは無理だと思います。親の責任を感じることにモヤモヤしています。

【保育園からの指摘にモヤモヤします。2才になったばかりで、自分で洋服や靴を選びたがったり、脱ぎ着したりしたがらなくても、別におかしくないですよね?
疲れているので批判はなしでお願いします…】

2歳1ヶ月の早生まれの娘がいます。
4月に進級してから、保育園から連絡帳で「靴や服を脱ごうね、履こうねと言っても自分でやろうとません。ぼーっと突っ立ってます。なんでですか?もっと家でやらせてください。」とちょくちょく言われるようになりました
※こんなきつい文体ではないですが要はそういうことが言いたいんでしょ?って感じです

集団行動なのでそういうのができるようになってほしい保育園の事情はわかりますけど、、

2才くらいだとなんでも自分でやりたがる時期とは確かに聞きますが、娘は歯磨きとか食べるとかは積極的にやりたがります(そして、できない→悔しい→イヤー!!!も普通にあります)、着替えや服選びを自分でやることには全く興味示さなかったので親がやっていました。ただそれだけです。

本人の個性として、服の脱ぎ着に興味がない子がいたっておかしくないですよね??特に早生まれなので、同じ学年の子と同じレベルと全く同じ発達レベル求められたって無理なこともあるでしょ、と思います…

別に本人がやりたがらないのでやらせなかっただけなのに、なんでこちらの怠慢のように言われないといけないのか??というところが、ものすごくモヤモヤします
確かに親が服を選んだり、脱ぎ着したりを毎朝見せたりてないので、それで興味示さないのかもしれませんが、お風呂の時とかは親が着替えるの見てるし、そんな責められなきゃいけないこと??私が悪いんですか???と……
(朝は子供がご飯食べてる数分の隙に自分の部屋行ってチャチャっと着替えてました)

今後ちょっとずつ家でも自分で着替えを促していくのはまあ別に構わないんですけど…(できる範囲でですけど)

夫と私の仕事の繁忙期が運悪く重なり、夫婦とも毎日体力の限界で
私もかなりイライラしてて冷静じゃない自覚はありますが
すごくモヤモヤします

コメント

お腹すいた

下の子が2歳2ヶ月(男の子)です🙌
したがらなくてもおかしくは無いと思います!!させてなくても悪い事ではないと思います!
多分保育園とかだともう3歳になる(なりそう)子も結構多いと思うので先生たちも錯覚はあるかもしれませんね...🥹もう3歳と2歳になりたてってだいぶ違うのでそこが出来てるからこちらも興味持って当たり前・できるってのは困る気持ちもわかります...🥹

ただ、うちは一応自分でさせるようにはしてます👀着衣に関しては服を脱ぐ・ズボンを履く・靴を履く・ぬぐは出来ます。基本ワンオペでお風呂に入れないとなので脱ぐのが自分で出来たらこちらも多少楽になるので自分で脱がせるようにしました🙌確かに興味のないことを無理にやらせるのもどうなの...?って思う部分もありますが、自分の身の回りの事については興味云々ではなく「自分でさせるようにする」っていうのも大事かなぁと思ってます🧐(もちろんできない時には補助しますが!)じゃないともう少し大きくなった時に結構周りとの差がどうしても早生まれだと結構つく気がするので、はやうまれの上の子(娘)にも割と周りに合わせてできるようにした部分はあります👀(勉強とかはもはや興味無いと覚えないだろうと思ってるのでしてませんが...🤣)
でも女の子だったら習得したら割と早めに何でも自分でできるようになると思いますよ😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やりたがるかどうかに関わらず、自分の生活習慣のことは自分でやるように促すっていう観点もあるんですね。ずっと夫婦だけで子育てしていて、他が分からず、赤ちゃんのときから変えどきがわからずにそのままになってる習慣もあるんだろなと思いました。
    おっしゃるとおり、娘にお着替えを促してみたらよろこんで上手にやっていたので、不安やイライラも飛んでいきました☺️あたたかいお言葉ありがとうございました!

    • 4月19日
はじめてのママリ

うちも上の子そうでしたよ!
興味なし!の、自分でやる気あまりなし!🤣

よく、『自分でやりたい!😭』『やりたかったのにー😭!』ってお友達が多かった中、上の子まったく🤷‍♂️(笑)
やって!やってー!手伝ってー!キャラ🤣でした💦‬服選ぶことや、こだわりなんて皆無でした😂

下の子は『ぼくがやる!ぼくがやる!』だし、服も選びたがるし、これは、完全に性格だな🤔と思ってます‪💡‬

家ではやっていますよー!的に返したくなりますね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんのお子様もそうなのですね!
    完全に性格!!そうですよね、そう言っていただけて心が軽くなりました☺️ありがとうございます!

    • 4月19日
boys mama⸜❤︎⸝‍

3月生まれの次男がいます😊
2歳の時はしたがらない事の方が多かったですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やりたがらない子だっていますよね、安心できました☺️ありがとうございます!

    • 4月19日
こんこん

うちは男の子で4月生まれ、ママリ🔰さんの娘さんと1ヶ月差で1歳児クラスにて入園しましたのでそのような事は言われてないです。

1歳児クラスのやれるようにすることで、質問に書かれているような『自分でお着替えが出来るように』と入園説明時の資料にありましたが、恐らく1歳児クラスなので来年までにやっていこうというニュアンスだったのだと現状勝手に安心してます。

集団生活だからという理由も勿論あるかもしれませんが、2歳1ヶ月ともうすぐ3歳になるような子たちとは差があって当たり前ですし、そこを強要するような言い方で伝えてくる先生が厳しいのかなと感じました💦
1歳児クラスなんて、まだコロコロしてる子からうちのように走り回れる子まで運動発達の差が顕著でした。

うちの子なんてもう2歳なのに喋らない、模倣もあまりしない、1人でご飯食べれない、着替えもしないのに、先生たちは「これから慣れてやれるように保育園で練習していこうね〜!」と言ってくださいました…同学年の在園児、うちの子より半年以上小さい子たちに出来ることがうちの2歳児が出来なくても、少しずつ教えてくださってるようでした。
そして保育園での方が先生のまねっこしたりにこにこしたり楽しそうなようです🙄

私も自分の着替えはほぼ子どもの前でせず、子どもに服へのこだわりなど今は無いので適当に選んで着せてます。

やれる範囲でやると少しずつ見て覚えていくと思うので、今近々に出来なくても余裕が出来たら取り組むでなんの問題もないと思います。

脱ぐ時は「バンザーイ!」と声掛けるようにするなどすると、あ、お洋服脱ぐんだな、お風呂かな?とかお着替えかな?とお子さん自身も考えていくきっかけになるかもしれないので、うちは今このバンザーイ!で両手をあげて脱がしやすくするようにをまず教えてます😂

たまーに教えてもないのに1人でズボン脱いで、また履いてみようかな?という素振りを見せますが、成功した試しは無いです。そして履けないのでぽーい!と投げてオムイチな時もあります。
うちは男の子なので失礼な発言に感じたら申し訳ないですが、2歳なりたてなんてこんな感じだと思います🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。通ってる保育園では一歳時クラスではお着替えのことなどなんにも言われず、2歳になった瞬間やたら言われるので戸惑ってしまって💦 子ども一人ひとりのペースを見てくれて、素敵な保育園ですね😌
    おっしゃる通り、余裕ができたら取り組むくらいの心持ちでゆったり構えていきたいと思います✨✨
    いいですね、バンザーイやってみます!🙌
    オムイチ笑ってしまいました🤣そんなものですよね、全然失礼じゃないです!肩の力抜けました。
    ありがとうございました!

    • 4月19日
ママリ

選ぶの自体は親がやってるのは全然いいと思います。個性で食べるのに興味強い子もいれば、着るものに興味が強い子もいるなーって。
同じ親から生まれて同じように育ててるのに、うちの子達もそれぞれ全く違っててやれることのスピードもそれぞれでしたよ。

脱ぎ着に関してはやりたがる、やりたがらないとは別に「じぶんでもやってみようか」ってまずはおやができる範囲でもして行くでいいと思います🙆‍♀️やらせて出来なくて泣いて怒っても、失敗体験と成功体験を繰り返して失敗の時には怒られるのでなくよりそってもらい、成功体験の時日沢山認めてもらえるってことも大事かなと思うので。

上の子は偏食で食べる方からっきしなのに洋服好きで早めにその辺はやりたがりましたが、下の子は食べる方に特化してて洋服系の身だしなみは年少さんの4歳になったくらいでやっと自立完了したー…ってなりました。それでも今だって甘えてやってやってって子です。

自分でやらせてないなーと思うと余計に指摘にイラッとしちゃうので、少しでもやってれば歯磨きや食べるのと同様「促してみたり、一緒にやってみたりはしてるんですけど失敗が悔しいみたいで」って自信を持って言えるかなって思いました。
2歳でご飯と歯磨きを積極的に出来ることだって十分凄いですよね✨️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    服に関心がある子、食に関心がある子、それぞれですよね。お子様のお話参考になります、ありがとうございます✨✨
    身の回りのことなのでちょっとずつ機会を作って、できないときは寄り添うを大事にできたらと思います…心の余裕ないとできないので、できる範囲で😅
    自覚があると余計イラッとする、ご指摘が鋭くてすごいです。まさにその通りです💦
    少しずつ促す機会は作ってみてるので、胸張ってようと思います☺️
    ありがとうございました!

    • 4月19日