※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の癇癪やイヤイヤが増えており、保育園での疲れから甘えているのかもしれません。皆さんはどのように対応されていますか。

慣らし保育で疲れてるのかな。
娘の癇癪?イヤイヤ?が最近多いです。

保育園からの帰りの車で、
○○を聞くの!というので流し、
それを少しでも私が歌ったならば、
歌わないで!と怒られ、
歌って良いよと言われて歌ったのに、
その後すぐに歌わないで!と怒られる。

保育園で頑張ってるから、甘えたいのかなと思うのですが、
対応の仕方がわかりません。
どっちに振ってもイヤイヤ、癇癪の時、皆さんはどうされていますか?

コメント

はじめて☆

保育園では周りに合わせて頑張っているので、自分基準で過ごしたいんでしょうね。
イヤイヤ期+保育園のストレスがある子の対応法なんて、
コッソリ動画撮っておくことしか思い付きません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですね、まだ慣らし保育ですし、
    ストレスは溜まりますよね。

    はじめて⭐︎さんのお子さんは、あまりこういった癇癪やイヤイヤはなかったですか?

    • 4月18日
  • はじめて☆

    はじめて☆


    上の子は1歳なりたてでハッキリ話せる言葉は「イヤ」だけ。
    もともと泣き喚くタイプで、気に入らないと2.3時間ザラに泣き続けます。泣き止んだ?と声を掛けるだけで+1時間。
    夜泣きなのか夜驚症なのかは5歳半まで毎日。
    幼稚園入園後は登園が8時でも、10時頃横の道を通るだけで未だ泣き続ける声が聞こえ。
    家での癇癪ではとにかく暴れるタイプで、狭い我が家では手を伸ばすと何かに触れるので、窓ガラスを割られない様に抑えつけるしかなく。
    落ち着けない場合は、おんぶ紐でくくりつけ、マンション外廊下を徘徊。

    下の子は地面に転がるタイプ。
    拾い上げて米俵の様に運ぶ日々。でもまだ、上の子と比べれば分かりやすかったな。theイヤイヤ期!
    癇癪以外のところの方が手が掛かかります。

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣き喚くタイプさんと転がるタイプさんですか😮
    子供によって表れ方が違いますね。
    イヤイヤ期は、忍耐の時期なのかもしれませんね。
    コメントありがとうございました。

    • 1時間前