
2歳7ヶ月の男の子が質問攻めで疲れてしまうことについて、同じような経験があるか、これが続くのか、真面目に対応すべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
2歳7ヶ月です。男の子です。
当たり前だし成長を喜ぶべきなのですが、お喋りが止まらないし言葉も達者になってきて疲れてしまいます😭
毎日何回も同じ物をさしては「これなあに?」→面倒なので「何だと思う?」と聞く→正解を答える(知ってるじゃん…と思う)という流れや
抱っこの位置が少しでも自分の理想と違えば「落ちちゃう!落ちちゃう!助けて!!!!」と叫ばれ
「ママ一緒に遊ぼ!!」と言われて遊んでも、遊び方が自分の思い通りじゃないと「こうじゃないって!!!!ちがう!!!」と怒られ
毎日降園のときは市バスに乗り帰ってるのですがバスの中でも、あれなあに?これなあに?これなんてかいてるの?どこ行くの?◎◎(建物の名前)はどこにあるの?と永遠に質問責め…
話しかけられてるのに無視するのはだめだろうし、でも毎日のように同じこと聞かれたりするのも疲労が半端ないです😢
皆さんもこういう時期ありましたか?
これはずっと続くのでしょうか?
真面目に対応していくべきですか?
どうすり抜けたら良いのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
うちの子、2語文が2ヶ月前に出てきて3語文が少し喋れるようになったぐらいです。
同じように、これ何?あれ何?とめちゃくちゃ聞かれます。一応答えれる時は答えてますが、たまに拾えてないのあるかもです。
一緒に遊ぼ!とかも多いです。トミカとブロックが好きで遊んでいますが、取り敢えず好きなようにごっこ遊びしています。
あとうちの子は最近イヤイヤが酷くなって辛いです。なんでも一言目イヤがきてしまいます。歯磨きや風呂もイヤーです。風呂なんか2歳なりたての時の方がよっぽど素直に入ってました。最近は寝る前の片付けももっと遊ぶーと言ってボイコットします。
成長なので喜ぶべきなのでしょうが辛いですよね。
時が解決してくれるのを待とうと思ってます。

ママリ
なになに期ありました!😂
私も毎日仕事帰りとかは疲れてたので疲弊してました💦
確か3歳になる頃には落ち着いて、次はなぜなぜ期がきました🤣
とりあえずなんで?ってすぐ言ってましたね…
ほんとにこればっかりは付き合ってあげるしかないんですよね🥹今は4歳11ヶ月ですが4歳頃からは落ち着きました!

(๑•ω•๑)✧
なになに期を早く終わらせたいなら知識欲を満たすのが早いのかなと思い、これなあに?に対しては○○だよ→(同じのを指して)これなあに?→⭐︎⭐︎するための○○だよ→(同じのを指して)これなあに?→△△みたいだね、◻︎◻︎だよ(別の呼び方)、、、みたいに幅広く答えてました😊語彙も増えるし、この作戦一石二鳥だと思います(:3_ヽ)_
コメント