
幼稚園選びについて、どのような基準で決めたか教えてください。徒歩圏内の幼稚園をいくつか検討していますが、バス通園の幼稚園はまだ見学できていません。
皆さん幼稚園って何をもってそこに決めましたか?
我が家近くには?
徒歩5分に1件
徒歩15分2件
バス通園3件
あります。
現状バス通園のところは1度も足運んだ事ありません。
ママ友いないので知り得る情報はHPのみです。
来年年少の子と現在8ヶ月の子を抱えています。
なので私1人でバス通園の所は見学なり園庭開放とかで足運ぶのは難しいです💦
子供のためにも見に行ってあげたい気がするので頑張れば1回くらいは行けるんですが😓
今のところ足運べたのは徒歩5分と徒歩15分の1件のみです。近々徒歩15分のもう1件の方にも行くつもりですが、自分の中ではその2択になりつつあります。けど、子供のためにもっと探してあげた方が良いのかな?と😔
長くなりましたが、何件幼稚園検討されましたか?
そしてなぜその幼稚園にされましたか?
良かったら教えてください😆
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
見学は3つ行きました!
最終的には近さと園で手作りしてる給食があるで決めました😌

ママリ
車がないので徒歩で行ける範囲じゃないとと思い探した結果一択しかなく...
徒歩15分、お弁当1回、バス通園あり、PTAと父母会無し、預かり保育ありとHP見たら好条件だったので決めました☺️

ままり
こども園 1園
幼稚園 1園のみです🥹
どちらも通園バスは通ってます。
こども園はキリスト園
幼稚園は昔からある園(仏教でもキリストでもない)
どちらも園見学はしまして、こども園はキリストなので何事にもアーメン言ってたので若干引きました😅笑
キリスト信者じゃなくても入れますが、園見学のときに癇癪持ちの娘が癇癪起こしても対応を全くしてくれなくて、こちらも参ったので帰ろうとしたのに誰も声掛けてくれないのでやめました。
幼稚園は癇癪起こしても対応してくれてどの先生も優しくてまず娘がその園の先生が好きになったみたいで幼稚園に決めました😊
あとベテランの先生も多かったです。
入園前はもう少し園選びの選択肢増やしとけばよかったかな〜なんて思ってましたが(娘と仲いい友だちが他の園に行ってしまったこともあり)なんだかんだ今の園でよかったな〜と思ってます😚

はじめてのママリ🔰
徒歩圏内(片道10~15分)の2つの幼稚園を検討しました!
引っ越してきたばかりで、私も情報はHPと見学の時しか収集できず💦
条件は、
・幼稚園は保護者が行く機会がそこそこあると思うので家から近いこと
(災害時の徒歩でのお迎えも一応想定しました)
・車で送迎するつもりだったので、駐車場が停めやすいこと
・小学校の校区内にあること
(今は校区外から進学してくる子も多いですが、同じ幼稚園から進学する子が多い方が安心かなぁと思い…結果的に、小学校入学後は私も連絡取り合えるママ友がいてくれて助かったと思うことが多いです)
そして上の子が通ってた幼稚園に決めたのは、見学時や未就学児イベントの時の先生の感じの良さと預かり保育の有無でした!
もう1つの幼稚園は、保護者が昔ヤンチャだったんだろうなぁという雰囲気のママが多くて(実際は違うかもですが😂)、私は合わなそうだな…と思ってやめました笑
見学も勝手に見てね~って感じで、良くも悪くも自由すぎて、そういうところもうーん…と思ったのも理由の一つです💦

3kidsママ
1人目の時は3ヶ所検討してて、検討中に2.3人目(双子)の妊娠が分かり、あまり遠い園は難しいだろうなと思い徒歩数分の私立こども園にしました✨私立なので公立こども園より学べるカリキュラムが多く、課外で英語と体操を習えるのが魅力です👌双子も現在通ってます😃
-
3kidsママ
検討してたのは
私立こども園(現在通ってる園)
私立幼稚園(ゆるいお勉強系)
私立幼稚園(ガチガチお勉強系)
あともう1ヶ所、私立カトリック系の園もで合計4ヶ所でした😂私立幼稚園はバスありでも毎週お弁当の日があったので候補から外れ、カトリック系はバスがなくて候補から除外しました😂私立こども園はお弁当は年数回、近い、課外あり、先生達の雰囲気も良いで大当たりの園です🥰- 4月17日

まるこ♫
3件みました。
近いってのは大きいですよ。特に下の子が小さいと遠くは大変です。バス通園のところもお熱などで呼出されたときは、迎えにいかないといけないですし…。
行ってみての雰囲気、ママの直感でいいとおもいます。
少しでも違和感を感じるところはあとから後悔しますよー。

ままり
わたしは1個しか行ってません🤣
親の係やPTAが一切無い所一択でした!
仕事もあるし、そこ以外考えられませんでした。笑
あとは給食が週何日あるとか、
バスが家の前まで来てくれるかとかをザッと確認しました🤔

はじめてのママリ🔰
満3歳児クラスがあることが最優先でした。
そのために1歳の時から幼稚園調べて、満3歳入園できて1歳児からプレやってる幼稚園を見つけたのでそこに通いました。
プレに通う中で、施設や在園児の様子や先生の雰囲気が見れて好感を持ったのでそのまま満3歳入園しました☺️
家の近くにもバスルートが通ってるし参観などは自転車で行けばいいし週一回お弁当なのも許容範囲で、特に不満な点はなかったのもあります。
入園後にありがたいと思ったのは料金さえ払えば専業主婦でも預かり保育使えることです。
園によっては就労者優先などの決まりがあったりするのですが、そういうルールは全くなかったので親のリフレッシュや他の用事の時に遠慮なく利用しました。
きょうだいがいれば下の子の健診や通院、兄姉の参観日などもありますし。
徒歩15分の園にするなら自転車か車が必要になると思います。
子どもと歩くと倍の時間かかると思っておいた方がいいですし夏と雨の日は地獄になりそうです…
バス通園の園にしても保護者が出向く機会は多いので、どうやって行くか?は決めておかないといけないです。
一応、満3歳入園の願書を出す前に近隣の人気園も見学しました。
悪くはなかったんですが年少からしか入園できないし、やっぱりこっちが良い!と思えるポイントがなかったので…

yu
地元なのでちょっと事情が違うと思うのですが…
事前に行ってみたのは通ってる園だけです。私も通っていたので😂
もうひとつ学区内にあるところも出身の友だちがいたので園の雰囲気は知っており、好みではないので候補外でした。
学区外の園で一箇所、ママ友に情報もらって気になった所がありましたが、バス範囲内か不明、使えたとしても市外でちょっと通うのも行事を見に行くのも面倒だなと思い除外しました!
近くて通いやすい、同じ小学校に行く子が多い、園の施設が良い、お勉強系でものびのび系でもなく程よい、集団行動のルールは身につきそう、というところが決め手ですかね🤔

ます
私はカリキュラム1番です!
幸いバスが来てくれる範囲に自宅があるのでそこに決めました。
長男は保育園行かせていたので、一度外観見に行く程度の見学は次男ベビーカー乗せて幼稚園まで(片道40分)歩いてみました。他、公共のバス使って幼稚園の体験入園も行ってます。
見学と運動会の未就園児種目は夫も同行。
夫は近い方がいいんじゃない?
と自宅に1番近い幼稚園をと言ってましたが
バスなし、給食なしでそれらするのは私なので『近い』以外のメリット説明してこないので却下しちゃいました(笑)
去年まではバス停他のお友達がいたので2〜300m離れたところでしたがその子達が卒園し我が家だけになってバス停が自宅前に変更。
今のところ決めて良かった点がまた増えました🚌

はじめてのママリ🔰
実際に行ったのは1件だけです!
・家から徒歩5分圏内
・評判がいい
・アットホームなのびのび園
これらが決め手でした✨️
知り合いからもオススメされて
実際に行くとなんだか言い表せませんが
すごくあったかいなぁと思いました。
人見知り、場所見知りがすごい息子も
楽しそうに遊んで帰りたくないと駄々をこね(笑)
近くを通るたびに行きたがるようになり
とくに迷わずそこに決めました😊
他、候補に1つありましたが
バス通園になること、迎えに行くことがある時車をとめられる場所が少ないし狭く停めずらい。運転苦手なので避けたかったですし、近所の幼稚園がとてもよかったのでわざわざ遠い方は選ばなかったです🥹
ただ行くことにした幼稚園はホームページが少し古く更新もあまりしないので、ホームページを見ただけでは全然良さが伝わらないです😂でも実際に行くと良いところたくさんでした!
コメント