※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2の娘が反抗期で暴言を吐くため、話しかけないでと言って離れることがありますが、これは虐待ではないかと悩んでいます。育児に疲れています。

お子さんに「もう話しかけてこないで」って言ってその場から離れる時ありませんか?

小2の娘が怒る度に逆ギレしてきて「くそばばあ」などの暴言も吐くので「もうそうやって暴言吐くならもう話しかけてこないで」って言ってその場から離れるのですがそれを虐待だと本人が思ってるみたいですがこれは虐待とかではないですよね?

娘がグズグズ言って弟や私に手が出たりした時に娘を寝室に連れていき「落ち着いたらこっち(私や弟がいる部屋)きて!」寝室のドアを閉める事があるのですがそれも本人は虐待だと思ってるみたいです💦

なんか育児に疲れました(-_-;)ハァ…

小2の反抗期に心が疲れました(*´-Д-)ハァ=3

コメント

みさ

同じく小2います。うちも入学した頃から反抗期なんですが最近はやばいです。
同じことすると思いますよ😂

ママリ

もしかしてなんですけど、
「"そうやって暴言吐くなら"もう話しかけないで(そういう言葉を言わないならいいけど)」っていうのを「もう二度と死ぬまで一生話しかけるな」って受け取ってる可能性ないですかね…?🤔

私自身がそういう言葉の受け取り方が母とお互い噛み合わないせいか親子関係があまり良くないので💦
もしかしてママとお子さんの間で認識のズレがあったり…?と思いました。
違ってたらすみません💦

ぱり

あります!

小一と年少の子がいますが、
ママなんか嫌い!って言われたら、
ママが嫌いならママのご飯食べなくていい、話しかけないで
ママのこと嫌いなんでしょ
って言ってます😅
うちの場合は私が別室に逃げる感じです。
子どもには好きにしたら?って言ってます

小2の反抗期が恐ろしいです…😭

すずやん

うちも2年生の娘がいます。
昨日、明日の準備をせず、制服も片付けずで遊んでいたので注意すると、くそばばぁ、うるさい、など言ってきました。
なので、「そんな言葉使いをする子は家から出て行ってください」
「うるさいお母さんが嫌なら、どうぞよその子になってもらって結構です」
って言いました😅
するとすぐに「いやや、お母さん好き」「嫌な言葉使ってごめんなさい」って返してきました。笑

子どもに考えさせて、どうしたらいいのか選択させるといいかもですね。
私の対応は良し悪しで言ったら、あまり良くない声掛けですが、お母さんはこんなに傷付いたんだけどってストレートに伝わってはいるので、うちの家ではありです😎