
育休中の旦那が夜泣きに無関心で、昼寝を優先していることに不満を感じています。育休を取ってもストレスが増えただけです。
育休中の旦那
夜泣きで起きない、夜泣きも1回くらいだからだいぶまとまって寝れてるのに子どもより昼寝してる、ちょっと抱っこして泣かれたら「ママがいいって〜」って言ってくる、ご飯は作ってくれる(感謝)、新生児の頃なんかもっと寝なくて大変だったって言うと俺も仕事してるしね〜って張り合ってくる、まだ子供いる生活に慣れないのか泣いてても自分のご飯トイレスマホ優先する。
育休取ってくれたら私も昼寝する時間とかあるかなって思ってたけど、そんなことないしストレス増えただけ😇
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
コメント

みー
うちの旦那、夕飯の準備するだけでやってるアピールでした。
あとは仕事を理由に夜泣き対応と夜間授乳は丸投げです。土日も「疲れてるんだから」と言ってやりませんでした。それでも朝からペットの世話は全部私の担当でした。
今は私が夕食の支度しながらペットと子供の世話でドタバタしてても風呂でスマホいじってます。
風呂でスマホ禁止令出そうか悩んでます。

りんたろ
いるのにやってくれないのが余計ストレス溜まりますよね!
だったらいないで1人で大変のがまし!って思います😭
私も旦那育休中にお昼寝とかできたり、夜泣き対応交代とかでできるかと思ってたら、あいつばっかりグーグー寝てました…。
はじめてのママリ🔰
それはもう早急に禁止令出したほうがいいですね😇
なんで男ってちょっとでも家事やると「やってるよ」ってアピールするんですかね!?こちとら毎日やってるわって言いたくなりますよね😇
毎日お疲れ様です🥲