※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1年生の子どもが宿題でイライラして困っています。帰宅後すぐに宿題をさせるべきでしょうか。食事後に落ち着いてから宿題をするのはどうでしょうか。

1年生なのですが昨日から宿題が始まりました。
皆さん小学生のお子さんいる方帰ってきてすぐ宿題させてますか??

我が子は上手くできなかったりするとすぐイライラしちゃって大変です💦
昨日初めての宿題最初は大丈夫だったのが何がスイッチ入ってイライラしながら塗り絵を雑にしてしまって💦😭😭

帰ってすぐだと少し疲れもあるのか💦😭
ご飯とかも終わり少し気持ちが落ち着いてから宿題ありだと思いますか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

それぞれの子や家庭に合う時間でいいと思います!
集中できる時間がいちばん時間もかからずに親子ともに負担感も少なくなると思いますよ😊
おやつは宿題やってから!がやる気が出るタイプや、おやつを食べてチャージしてから頑張れるって言う子など、ほんとそれぞれです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    帰ってからしないとのイメージがあり💦😭

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    机に向かう習慣がなかった子だと習慣化できるまで大変かもしれません🥺でもやらないといけないことなので、子どもが納得して出来るように親子で(特に子ども自身がいつならできそうか考えて)タイミングを決めるといいと思います!

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

学童の帰りが5時すぎなのでお腹すいたーというのでご飯食べてからです💦

はじめてのママリ🔰

うちの子も最近宿題始まったばかりで、まだ安定はしてないんですが、今のところおやつ食べて、10分くらいダラダラしてから、宿題を下の子が帰ってくる前にしとこうと言ってます。
下の子が帰ってくるとイタズラしたり遊びたくなったり、集中もできないので、まだ帰りの早い今のうちにあたりまえにするものと分かってほしいなあと勝手に思ってますが、たぶんそんな上手い事はいかず、そのうち宿題しなさいと怒っていそうです。

はじめてのママリ🔰

学童の時はおやつ食べて宿題という流れなので
家でも基本おやつ食べて少し遊んでから宿題してます!
アラームかけて鳴ったら始めてます😄

ママリ

子どもに決めさせました!
自分の決めたことなので守りやすいし。

なので、うちの上の子は
3年生までは帰宅後すぐに宿題を終わらせてましたが、4年生からは友達と出かけることが多くなり、
「帰ってきてからやることにする」と自分で決めてやってます!

小2の息子は帰宅後すぐには無理!と言って1年生の初めから、5時まで遊んで、その後宿題!のスタンスです!

お子さん自身に
どうするのがやりやすいか聞いてみてはどうでしょうか!

ままり

小学1年生の息子は、14時ごろ帰宅するので、とりあえずおやつを食べて、15分テレビをみたり休憩してから、宿題と明日の用意をするようにしています!

17時前には下の子が保育園から帰ってくるので、それまでに終わらせるようには声をかけています!

お腹すいた

本人のやりたいタイミングで良いんじゃないですかね☺️?
ご飯の後でも全然アリだと思います😊

ちなみに我が家にも新1年生の娘がいて、旦那が入学式来れなかったので昨日お祝いでご飯に行ったのですがその流れで忘れてたのか今朝「宿題あった!!」って言い出しました😂
幸い平仮名書くだけだったので秒で終わりましたが、今日からは帰ってきたらまず宿題やってしまいなさいね😇と伝えました笑
もしご飯の後がいいとなるならそうする予定です☺️