※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園のママにはコミュニケーション能力が必要でしょうか。ママ友グループがあるため、孤立や情報収集が不安です。行事も多く、関わることが求められるため、来年からの幼稚園生活が怖いです。

幼稚園のママってコミュ力必要なんですか?
Threadsでそういう投稿が出てきて目に入ってしまいました。
ママ友のグループができているからコミュ力がないと孤立するとか、自分から人脈を作って情報を取りにいかないといけないとか出てきて今から不安です。
行事も保育園より多いから関わらざるを得ないとか。
来年から幼稚園に入れる予定ですが、怖いです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしコミュ力ないですが子供幼稚園行かせてますよ😂
関わらざるを得ないって感じですね💦コミュ力無しでもなんとかなります。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    自然と関わることが増えるんですね💦
    自分から情報を取りに行かないといけないというのはそうなんでしょうか?
    幼稚園からの情報だけじゃ足りないからママ友から聞く必要があるとか😥

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもが通っている幼稚園は、何から何までそんな詳しく?というくらい情報は伝えてくれますし、何か疑問があれば電話でも教えてくれるのでママ友がいないと情報がないという状況にはならないです。ただ年少の終わりくらいになると、子供同士で遊ぶ約束とかしてきたり、公園で同じクラスのお友達親子に会ったりで、関わりは必然とでてきます。

    • 4月17日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!幼稚園からもしっかり情報が共有されるようで安心しました🥺
    子ども同士のやりとりの中で、お友達の保護者の方と接する機会は出てきますよね…程よい距離感で付き合えればと思います。

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

関わらざるを得ない、というのはその通りだと思います😅
逆に関わりを極力なくすためには、流れに逆らう強メンタルが必要な気がします😂

大体の方はそこそこなコミュ力でそこそこ関わる感じです。
がっつりグループだけではなく、そこそこグループ(会った時だけ会話する関係)もあるから大丈夫です。
常識範囲内で当たり障りなくお話ができれば、自分からガツガツ行く必要までは全然ないと思います🙆‍♀️

うちは保育園から幼稚園へ転園しましたが、やっぱりママ同士の関わりは全然違います🫨

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりそうなんですね💦
    それは行事とかそういうところでしょうか?
    それとも毎日の送り迎えの度に立ち話みたいになるんでしょうか?
    支援センターなどで知らないママさんとお話することはよくあるので、そのくらいのコミュ力で大丈夫ですかね😅

    どうしてもママ友の集団って怖いイメージがあって、、程よい距離感で付き合いたいです。

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのくらいで全然大丈夫です。
    あまり知らないママさんと数分お話するコミュ力があれば大丈夫です😊

    関わりは毎日の送迎が大きいですね。
    あとは子供同士が仲良くなると親同士も話す機会が増えます。
    立ち話する方もいらっしゃいますが、サラッと帰る方もたくさんいるのでそこはママリさんのスタンスを貫くといいです。
    ニコニコ挨拶さえしていれば、だいたいのことは大丈夫ですよ😊

    • 4月17日
  • ママリ

    ママリ

    具体的に教えていただきありがとうございます😭!
    一般的なコミュ力があればとりあえずはなんとかなりそうで少し安心できました。
    必ずしも仲良しグループを作ってその中に属さなければいけないというわけでもなさそうですね💦
    まだ先のことですが程よく気の合うママさんと出会えればなあと思います🥺

    • 4月17日
ママリ

全然関係ないというか、ママ友をたくさん作って仲良しごっこしたい!と思ってるのであればコミュ力は大切かもしれませんね(^_^;)

でも、別に子どもが幼稚園楽しんでくれればそれでいいや!って感じなら親のコミュ力なんか関係ないですよ(笑)

なにするために子どもを幼稚園に入れるの?と思いますね(笑)

  • ママリ

    ママリ

    自分次第な感じでもあるんですね。
    安心しました🥹
    ママ会とかあったら怖すぎるなと思って…

    ママ達とうまくやらないと子ども同士も付き合いにくくなったりするのかな等、変な心配をしてしまっていましたが、子どもは子どもで仲良くやれますよね🥲

    • 4月17日
  • ママリ

    ママリ

    ママ会とかありました!
    上の子のときは参加しなきゃなのかなーと思って嫌々行った時もありましたけど、行っても何の意味もない無駄な時間でした(笑)

    なので一回以降行ったことないですが、子どもたちは友達とうまくやっていましたよ!!

    • 4月17日
  • ママリ

    ママリ

    あるんですねー😱😱
    でもその辺りも付き合い方は自分次第なんですね。
    ママさん達とつるまなくても、子ども同士仲良くやってくれるならそれが良いなあと思います。
    教えていただきありがとうございました😭

    • 4月17日
ママリ

実際入ってしまえばどうにかなると思いますけど、もしあまり気になるようなら、いくつか幼稚園の選択できるなら自分と雰囲気が似た保護者が多い幼稚園選ぶのもひとつの手かなと思います。
落ち着いた雰囲気の保護者が多い
若くて元気なママとお子さんが多い
就業している保護者が多い
など幼稚園の特色によって保護者にもカラーがあるように感じます。

私は自分自身も子どもも雰囲気が合うかなと思う幼稚園でお世話になったので、とても穏やかに幼稚園を終えられました。
でもその分、今子どもが小学生になって複数の幼稚園•保育園ごちゃまぜになったので、わ〜色んなタイプの保護者がいるんだなー‼️と面食らっているところです😅

  • ママリ

    ママリ

    確かに幼稚園によってその園の特色含め雰囲気は違いそうなイメージがあります。
    可能であればいろんな幼稚園を見て決めた方が良いですね…
    子どもや保護者の雰囲気が合う幼稚園に出会えたらなと思います🥲

    小学校に上がったら上がったで、また別のコミュニティになり大変ですね💦
    昔っからママ友付き合いって怖いイメージがあって、、これから先程よい距離感でうまくやっていきたいです。。

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

みんなでワイワイ交流したり、休みの日も遊びたいとかだとコミュ力必要だと思います。
コミュ力がないから孤立する、人脈作らないと情報入ってこないってことはないです笑
一人で立ってるママさん他にもいますし、毎日お迎えから園庭で遊ばせてる時、ほとんどのママさん誰も喋ってないので交流ないです。
子どものお友達と帰りは一緒に帰りますが、別にママとは仲良くはないです。
行事も少ないので関わりないですし、知らない人がほとんどですね😂

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!安心しました🥺
    ドラマの見過ぎなのかママ友の集団って怖いイメージがあり、上手に付き合っていかなきゃならないのかな…とまだ先のことなのに不安になっていました😭
    頑張って人脈作るなどしなくても自然体で程よく会話するくらいで何とかなるんですね、良かったです😳
    ありがとうございます!

    • 4月17日