※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園に通い始めた子どもが体調を崩し、保育士から休むよう勧められました。疲れやストレスを感じているため、同じ経験をした方の工夫を教えてほしいです。

4月から保育園に通わせています。
この2週間で2回お熱で呼び出し(→帰宅すると平熱になっている。)
昨日は園で吐いてしまったということで呼び出しがありました。
保育士さんからは、「慣れない園生活で疲れがたまっていると思われる。今週(木、金)はお休みして回復させた方が〇〇くんのため」と言われ、仕事も頑張りたいと思ってる最中でしたので、なんだかへこんでしまいました。
早生まれであるためなのか、休みの日はまだ2回お昼寝しているのですが、保育園では1回で、それもしっかりと寝られていない日が多いようで、帰って来てからもずっと不機嫌な毎日です。確かに疲れとストレスが溜まっているなと感じます。

今は子どもも親も新しい生活に慣れる時期として乗り越えるしかないと思ってます。
同じような経験のあった方いらっしゃいますでしょうか🥲
何か工夫していたことなどありましたら教えて欲しいです😭

コメント

naas

保育士していますが、この時期は子どもも保護者の方も本当に大変な時期だなと毎年思います😭
うちの子も早生まれで、1歳児クラスから入園しましたがやはりしばらくはすぐ呼び出しがあり、仕事なんてほぼ行けなかったです。
工夫していたことは、休みの日はあまりお出かけせずお家でゆっくり過ごすことですかね🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速ありがとうございます!保育士さんも本当に大変な仕事で、頭が上がりません。
    早生まれってことも多少は影響あるんでしょうか、、、。
    休みの日は全力で子どもと遊びたい!と私も張り切って遊んでいたので、保育園が慣れるまでは休日はゆっくり過ごすようにしてみます🥲

    • 4月17日
ママリ

1歳児クラス慣らし保育中です!
うちもお昼寝が園で全然出来ず夜泣きもあるので、トータル睡眠時間が絶対足りてなく不機嫌なこと多いです😭疲れてるんですよね、、😭
なので、いつもは21時就寝ですがご飯もお風呂も早めて、少しでも長く寝られるように19時頃には寝室で一緒にゴロゴロして早寝させるようにしています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家もいつも20時就寝が18時に帰宅後ものすごいスピードでご飯とお風呂を済ませすぐ寝てしまうようにしてます🥲
    なるべく休息を取らせるのが1番ですね!

    • 4月17日