※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

新一年生が出身園に関係なく仲良くなるのはいつ頃からでしょうか。娘は人見知りではないものの、同じ幼稚園出身の子たちと固まってしまい、帰宅時に一人でいる姿が切ないです。早く打ち解けてほしいのですが、先行きが不安です。

新一年生、出身園が関係なく混ざって仲良くなるのはいつ頃からですか?🥲
うちの小学校は様々な幼稚園、保育園、スクールなどから集まっているのにもかかわらず、娘の登校班や同じ方面の子たちが見事に娘とは別の同じ幼稚園出身の子たちが固まっていますぐ数少ない娘と同じ幼稚園出身の仲良しの子がいますが、その子は真逆の方向で、あまり出身園に偏りがないらしく、然こっち方面に固まったようです。
娘は人見知りではないので新しい友達とお話したりし

友達になれそうな雰囲気もあるのですが、お母さん同士が固まっているから子どもたちも必然的にお母さんのそばに行ってしまい同じ幼稚園出身の子達で帰宅する流れになります。
特に同じマンションの女の子5人中4人が同じ幼稚園で、娘だけ別の幼稚園。
帰りに公園に行く背中を見ながら1人で私と直帰する娘が切ないです。
しかもその幼稚園は私が元々切望していたのにくじ引き

落選してしまった園なので余計に苦しい思いもあります。
私も娘も集団にはすく溶け込める性格なので、その幼稚園に通っていれば今頃安心して小学生生活をスタートできたのに、と娘に申し訳なく思います。
子どもたちもお母さんも一人一人は良い人たちだと思うので、
早く出身園関係なく打ち解けて欲しいです。
ですが、六年生になっても同じ出身園のお母さん同士が仲良くしているのを見て先行きが不安です。
いつ頃から馴染んでくるのか知りたいです。

コメント

ままり

うちは男の子ですが、最初っから園で固まるようなことはなかったです。
数ヶ月経ってから「一緒だったの!?」って気づく感じでした。
女の子の方がそういう傾向強いんでしょうね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます。
    確かに男の子は個別で帰っているのを見かけますね!

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

お子さん性格もあると思いますがうちは同じ園のママさん一人だけですけど、娘は新しいお友達にもバイバイしたり、名前はわかってないけど話せばお友達って感覚です。集団生活が苦手じゃなければ学校生活の中で行事(運動会や発表会など)を通して仲良くなれますよ😇

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます。
    名前を知らなくてもバイバイ、良いですね!
    集団生活は全く苦手ではないです☺️
    そろそろ運動会に向けての練習も始まるので新しい友達関係にも期待してみます!

    • 4月17日
はじめてのママリ

うちは2年生になりましたが、早くも人間関係の変化が見られています。

親の影響もまだ若干ありますが、子どもの意志も1年前よりはハッキリしてきたと思います。

今まで仲良しだったグループでも、気が合う合わない子が出てきたし、
お家では同じ園ではない、仲良しのお友達の話をよくしてます。

公園で一緒に遊ぶ様子を見てると、うちの子だけ、、、
って思うかもしれませんが、
一年生限りかと思います。

宿題に時間を割く子もいるし、習い事に行く子もいるし、、
だんだんと集まって遊ぶのが親も煩わしく感じますよ🤣


まず、お子様が誰とでも仲良くできるなら心配ないかと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます。
    そうなんですね😳同じ幼稚園だから遊ぶ、というわけではなくなってくるんですね。
    気にしないようにはしていますが
    流石に毎日帰り道に公園などへ向かう様子を見ていると堪えるものがあります😂

    習い事が同じ子もいるのでその辺りから近づいていけたらな、と思います!

    • 4月17日
はじめてのママリ

うちの学校は園同士のかたまりってあまりなかったです💦
最初は席が近い子と必然的に仲良くなってました!グループもなく🥺
グループできるかどうかって結構地域差、学年差あるみたいですね🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます。
    そうなんですね!
    私の園も保護者同士の絡みが少なく、
    バス登園だと知り合うこともなかったので、
    その幼稚園組の結束力には驚いています💦

    • 4月17日
初めてのママリ🔰

クラスが一緒など共通点あるなら直ぐに仲良くなると思いますよ😊
ただ、まだ放課後などは親主体で遊ぶことが多いと思うので、そういった点では難しい所はあるかもですが、子供同士、一学期終わる頃には園関係なく仲良く遊んでたりすると思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます。
    それがそのメンバーも含めてみんなクラスがバラバラなんです😅
    だからこそその子たちも新しい友達より幼稚園の友達で遊んでしまうんだと思います💦
    学校ではまだあまり登下校が同じ方面の子以外と話す機会もないようなので、
    これからの行事に期待してみます!

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

娘が小1の頃、同じ感じでした💦
マンションで3人は仲良し(ママ達も仲良し)
娘だけはじめましての状態で、2週間くらいは毎日私が付き添い登校してました!
でもそのうちの1人の子と同じクラスになった事で、娘も仲良くなり、
六年生までずっと4人で登校してましたよ!(記憶としては3週間程で仲良くなりました)
親同士の仲も今は皆、新年度で不安でくっ付いてるだけで、そのうちバラけるので大丈夫だと思います❣️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます。
    同じ状況なのはとても参考になります🥹
    娘もその状況なら良かったのですが、そのメンバーも含め全員クラスはバラバラ、
    さらに登校は6年生まで含めた大行列で行き、
    下校は同じ方面の一年生だけで固まって帰ってくるので、
    余計に他のマンションも含めたその幼稚園の軍団で固まってしまうので、
    なかなかすぐに溶けこむことは難しそうです😂
    誰か1人でもいいから仲良くなるきっかけが欲しいですね🥹

    • 4月17日