※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

実親や義親に頼れず、旦那も多忙で育休が取れない中、2人目の子供を育てる自信が持てない状況について相談したいです。旦那が育休を取れるまで2人目を考えない方が良いでしょうか。

実親、義親に頼れず、旦那も育休が取れず、残業で土曜日まで仕事に行く…それでも子供を2人以上育てておられる方は結構おられるのでしょうか…

私自身、子供は2人ほしいなーと思ってました
けれど、1人目を出産して
実親は頼りたくても色々あり頼れない状況
義親は片道4時間&片親(義父)
旦那は育休制度があっても立場上取得がほぼ不可能な上に20時まで仕事で、土曜日もサービスで出勤するくらい多忙
な状況になっており、息子は可愛いけど、精神的に疲弊してる感じがしてます…
そんな中でもし2人目が出来たら…と考えるだけで自信がなく、友達にも親とかに頼れないと絶対無理やで!と言われたりします…

今で無くても、いずれはまたほしい…となった時、1人でも2人をお世話しつつ、家事とか出来るんでしょうか…
この状況であればやっぱり旦那が育休取れるようになるまでは2人目とか考えない方がいいのでしょうか…
(旦那は、なんとでもなるやろーって感じの能天気さんで、日中の大変さは知らん感じです)

ご気分を悪くされる内容であればすみません…

コメント

ちゅね

子供2人います!
保育園児と小学生です。
今は違いますが、以前は同じような悩みがありました。
私の場合は
実親 他界
義実家 近場ですが疎遠
旦那 不定休で子供の送迎や行事参加不可
で、家事育児をサポートしてくれる人はいなかったです。

私自身親を頼れたことは一度もありませんが、無理と思ったことはありません!
もちろん人間ですから、今日は疲れた何もできないー!って思う日もありますが、なんとかなってます。
我が子が可愛いから頑張れる!

今は元旦那の有責により、シングルになり、さらに実質的にも頼れる大人はいない状況になりましたが、安定したお仕事と忍耐力と体力さえあればなんとかなります🤣

comugico.

両親、義両親ともに県外(高速片道3時間)、夫は育休なし、土日も連絡がくれば場合によっては出勤、平日は7時〜21時不在です!

うちは5歳差で上の子が自分の事は自分でできる年齢だったのでなんとかいけました🙆🏻‍♀️
ただ平日は完全ワンオペなので、疲弊しまくってます🫠

産後入院中だけ夫が18時には帰宅できるよう仕事の調整をしてくれたので、産後も親に頼ってません!
退院直後からワンオペ生活でした💦

これが年子や2歳差だったら、多分私のキャパを超えて壊れてたと思います🥶
なので、今の現状のままで2人目をもし考えるのなら4歳差5歳差だと上の子が即戦力になってくれるので少しは楽かもしれません🌿

はじめてのママリ🔰

私なら上の子をまず保育園か幼稚園に入れることから始めます!

いちご🍓

子ども2人(年長、2歳)
旦那は朝早く土日関係なく仕事なのでフルワンオペ、実親県外、義親隣町(旦那が仲良く無いためほぼ接点なし)
田舎なのでファミサポとかもなし😅
ですが、ワンオペ無理!って思った事はないですし、ワンオペの方が楽とか思ってしまってる自分がいます笑

唯一、下の子出産の時だけ本当どうしよう、、でした💦
下の子の生まれるタイミングが計算したかのようなタイミングでなんとかなりましたが🙈
手は抜きまくってると思うし、子どもに助けてもらうことも沢山😂

どこまでを目指すかとか、子どもやママの性格、タイプにもよるとは思いますが、正直なんとでもなります笑
(旦那さんのように能天気さんですみません💦)

ぴぴ

同じ状況です!上の子が幼稚園に入ってから妊活しました。
4歳空いてるけど、とにかくストレスやばかったです。
誰の協力も得られない状態で2人目考えるなら年齢あけないとほんっときついです、、😰あまりにもストレス溜まって突発難聴になりました、、

ママリ

一斉返信になります、申し訳ありません💦

皆様、コメントありがとうございました(´•̥ ω •̥` )
皆様のお言葉を聞くと、自分だけじゃない、年の差をあけてなんとか…と私だけじゃない!と鼓舞できました(*^^*)
最終的には…やっぱり我が子の可愛さでなんとでもなりますかね🍀*゜

ありがとうございます😊