
3歳半の娘が強い不安感を抱えており、療育について相談したいです。発達の遅れはないと言われていますが、どのような療育が適切でしょうか。
不安感が強い子の療育について
3歳半の娘が、とにかく不安感が強く、
たとえば公園で他の子たちが滑り台をしていると、とても遊びたいのに、1人ではその中に入って遊べない。
保育園の参観日で、みんな前で絵本を聞いているのに、いつもと違う雰囲気に不安になり、私の膝の上から動かない、
などなど、困る場面が多々あります。
赤ちゃんの頃から夜泣き、癇癪も激しかったので、ずっと発達を疑っていましたが、
一歳半健診でK式を受けた際は、特に遅れはない。ただ、人形の目を見ないあたりは、人が苦手かもしれないが、まだ成長していくので、と言われて終わりました。
3歳半健診でも、健診中ギャン泣きだったので、再度K式を受けましたが、そこでも遅れはないといわれました。
ただ、気質的に繊細なので、新しい環境に入る際等、あらかじめどんなところか写真を見せたり等して不安をなくす工夫をしてほしいとアドバイスうけました。
確かに、以前に比べると癇癪もなくなり、夜泣きも減りましたが、不安感はまだまだ困るレベルです。
発達の遅れはなくても、療育は受けることができるのでしょうか。特に不安感が強い子の場合は、どういった療育になるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)

ママリ
下の子が不安が強い、場面緘黙症疑いで療育行ってます。IQ107ほどで、療育の全体プログラムが合ってないけど、事業所の先生がいろいろ考えてしてくれてます。
うちの子、最初は慣れる事ですが、そのうち【急な変更】を入れてもらいます。

はじめてのママリ🔰
うちの子とはちょっとタイプが違いますが…不安感が強いまではいかないのですが、初めてやる事や新しい事に取り組むのが苦手なタイプでした。
初めに発達検査を受けた時に受けたアドバイスも同じです🙄💭
療育は計4箇所通い、お勉強系からのびのび系まで全部タイプが違いますが、
・先生が見本を見せて真似る(言葉で聞くだけでなく視覚イメージでより明確にした上で実行する)
・スモールステップを重ねて自信をつけていく(例えば、3桁の数字暗唱ができたら次は4桁、5桁…と難易度を上げて行き、自信をつけさせる)
というのが、課題や活動に共通していたような気がします👀
発達の遅れがなくとも療育が受けられるか、については自治体にもよりそうな気がします…受給者証が必要になりますが、各自治体が審査するので全国一律という訳ではないと思います🤔
まずは、役所の福祉課に問い合わせてみると良いですよ!

あづ
うちの子も似たようなところがあり、感覚過敏を病院で指摘されました。
うちは書かれてること以外にも要素があるので、感覚過敏かは専門家に見てもらわないと分からないです💦
療育はグレーでも受けられます😊
ただ、4月始まったばかりなのですぐ受け入れ可能かは分かりません😅
うちの子はトレーニングで不安感をどうこうしようっていう感じではなくて、居心地のいい場所を増やそう。色んな人と関わりを持とう。自己肯定感を高めて自信をつけよう。という感じです!
あと、うちは上の子は書類なしで通ったんですが、下の子は診断書がないと審査できませんと言われて療育受けられてないです💦
-
あづ
問い合わせ先は市役所の福祉課、障害福祉課などです😌
- 4月17日
コメント