※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供を預けることに不安を感じています。来年から幼稚園や保育園に入園させたいですが、目の届かないところでの心配があります。この不安は会話ができるようになれば解消されるのでしょうか。

子供を預けるのが怖いです。
年少までは自分で身の回りのことをしてあげたくて、私と2人で毎日過ごしています。一時保育も利用したことがありません。

最近少しずつ会話もできるようになり、活発にもなり、外に興味が出てきました。お友達もたくさん作って欲しい。

来年から年少で幼稚園か保育園に入園させようと思っています。なんですが、預けるのが怖い…。目の届かないところで怖い思いをしないかとか、なんか考えちゃうんです。
会話ができるようになれば、この不安は消えるんでしょうか。なぜこんなに不安なのか、みなさんもそうでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

会話ができるようになっても、小学生中学年くらいまでは、子供自身が自分の都合の良いふうに伝えたり、真実とは異なることを話したり、そういうのはあるかと、


不安は誰しもありますが、あとは信頼するしかないんですよね🤔

けど、義務教育とはちがい、必ず幼稚園保育園に入れなきゃならないという決まりは無いです☺️

ママリ

めちゃくちゃ共感です😌
特に下の子は色々と心配事が多くて、いつまでも家で見ていたい…と思っていましたが、いざ幼稚園に行きだすと、とにかく毎日沢山の事を吸収して帰ってきます🌈✨
お歌もダンスもお友だちとのエピソードも💕
子どもの話を沢山聞いているうちに、幼稚園行かせて良かった〜って思います🥰

怪我したり給食喉に詰まらせないかな??とか不安なことも沢山ありましたが、何百人と子供達を見てきた先生たちの方が、素早く対処出来るよな😲と思う事にしてます!

Sapi

この春、年少から入園させましたが
一時保育も怖くて使わず安心出来る実家のみだったので心配ですよ😭

会話は出来てもまだ起きたことをきちんと報告できるわけでもないので
とりあえず泣かずに通ってますが毎日ドキドキです💦

  • Sapi

    Sapi

    本当はせめて年中からと思ってましたが年少が主流ですしね😭
    見学したり母子同伴プレに通っていまの幼稚園に決めて特に不信感とかはないけど
    そもそも目の届かないところに行かせること自体は心配が消えません🫣

    • 4月16日
A

わたしもそうでした。長男も娘もずっと自宅保育で自分で見てました。
自分の目の届かない所で何かあったら…と不安になりますよね。3年保育じゃなくて2年保育にしようかななんて考えた事もありました。
幼稚園に入れる事も不安でしたが、長男が4月から小学校なのですが入園当初と同じ気持ちになりました😭人数も増えるし、何かあったら…と😭
1人目で慣れてるし2人目は大丈夫かなと思いましたが、4月から年少さんになったのですが、やっぱり不安な気持ちになりつつ入園させました。
でも入ってしまえば案外大丈夫です🙆‍♀️
今の所、長男も娘も楽しく通ってくれています🥹

ままり

私も同じ考えでした!幼稚園に入るまで一時保育どころか実家にさえ預けた事が一度もありません💦
凄く不安だからこそ通える範囲の幼稚園は全部見学に行きました!納得できる幼稚園がなかったら年少で入園しなくてもいーや!と開き直っていました🤣
結果的には年少で入園していま年中です
納得できる幼稚園をみつけたので通っています。
怖い思いも、嫌な思いも、たくさんありましたがそれ以上にグッと成長したなぁと思います
まだまだ目の届かない場所に預けるのは不安ではありますが楽しく通っている姿をみると、不安が和らぎます☺️