※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠8週目の女性が、着床前診断を受けなかったことを後悔しています。妊娠中に診断を受けることは可能でしょうか。

変な質問で申し訳ないです。
今、8週目になる妊婦です。体外受精にて妊娠して継続しております。
が、どうしてもちょっと後悔してることがあり、話しさせてください。
着床前診断を受けずに移植をはじめたため、本当に大丈夫なのかとかの不安がぬぐえてません。
いまのところは順調ですが、もし…とおもうと受ければよかったなと後悔してるところがあります。
そこで、相談なのですが、この妊娠してる間に着床前診断を受けることって可能なのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

着床もうしてますので、着床前診断はできませんよ😅
やるなら羊水検査やNIPTですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今のではなく、保管してるたまごをやるつもりです。

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    凍結しているなら、次回やるときに検査すれば良いのでは?
    ただ保険適応で凍結しているものはできないみたいですけど、、、。

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。凍結前のものだと保険内でできる感じですかね?

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    着床前診断は採卵から移植までが全部自費になりますかね。着床前診断自体が保険適応じゃないので、それだけ自費でってことができません。

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。てことは、はじめから自費にてやるとなると検査が可能となるんですね。でも、高くてもいいからやっぱり多少の安心は欲しいです。

    • 4月16日
あろは

体外受精で授かったものです。え、着床前診断とかあるんですか⁈😲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありますよ。なんか条件があったのですが、何回か流産してたりすると検査ができるらしいです。

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

PGTAするには現在凍結してる卵を全て破棄した上で自費になります。
かなりの高額になるのと、卵自体に負担がかかるので正常胚でも着床率が下がるそうです。
現在着床されていて継続できているのであればNIPTや胎児ドッグを受けた方が安く安心できると思います。