※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘との関わり方に悩んでいます。学童での友達との影響で、ルールを破り続けています。どう対処すれば良いでしょうか。

娘との関わり方に困っています。
上の子話で小学校に入ってから家に帰ってきて荒れていました。

9月から私が職場復帰し、学童に通うようになりました。そこで仲良くなった子が難しい子で、2人だけで遊びたいと言う子でした。
その日によってメンバーは変わります。娘の日もあれば別の子の日もあります。その子と仲良くなってからよくない事ばかりします。
例えば家のおもちゃを持って行ってその子に貢いでいました。理由はおもちゃをあげたら遊びに入れてくれるからでした。
その都度対応してやめるようにしてました。

つい最近は、折り紙を友達が持ってくるから持って行きたいと言う内容でした。学校に必要のないものは持っていかないと話した翌日持って行ってました。案の定友達は持ってきておらず娘だけ持って行ってました。

次は学童で出るお菓子は持ち帰らないと決まりがあります。その友達が後でこっそり食べようと言ってポケットに2人で隠して食べようと思ったら溶けていたからとずっとカバンの中に入っていて私がたまたま見つけて発覚しました。
その次は持っていかないと決めたはずのおもちゃをその友達がもってきていて娘は髪飾りを外しそれを人形にして2人でトイレの中で遊んでいたのが先生にバレました。

まだまだあります。
何度話しても必ずルールを破ります。
ダメだとわかっててもやります。その言い訳が毎回、友達がやろうって言うた!です。
その子と2人で遊ぶのを家では禁止しました。

話を聞いていると他の友達やその言ってくる友達はバレないようにやっています。なのにうちの子だけ馬鹿みたいにバレるような事をして発覚して怒られます。
もうどのように関わったらいいかわかりません。
どうしたらいいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

冷静に落ち着いてる時に、
こういうことしたけど、やってもいいこと?学校に行くってことは、みんなで楽しく生活するためにルールを守る必要があるよなどと、ひたすら伝えないといけないのかなぁと思いました💦
1年生なら、やっていいことか、悪いことかくらいは理解できてると思います。
ただお友達が、、って言ってるのは、正直言い訳だし(本人は本気で言ってるんだと思いますが)それを理由にやっていいわけじゃないので、
お友達がやってても、やってはいけないことだと分かってるなら、自分はやらないっていう勇気も必要だよ、それでも困ったら学校や学童の先生や親とか大人に頼りなさいって伝えます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっていい事か、悪いことか聞くと悪いことって必ず答えます。
    何回も何回も伝えていくしかないですかね?😭
    学校にも学童にもあった事を全て報告してあり、先生に助けを求めるように言ってあるので助けてあげてくださいとも伝えています。
    なのに、頼りません…言われるがまま言いなりになって言うと怒ってくるって言ってて、じゃあ遊ぶなってなりました。

    • 4月16日
ぴ

「ルールを破らないと仲良くできない友だちとは遊べない。ルールを守ろうって自分で言えないのなら〇〇ちゃんのお父さんおかあさんと学校と学童に伝えるけどどうする?」って聞いてみたらどうでしょうか?

子どもにとって先生は絶対的存在だと思うので、真剣に考える機会になるかな?と思います。脅しみたいになっちゃいますが、バレなければいいと思って過ごすよりいいかな、と思います.

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すでにやった事の重さを知るために学校にも学童にも言ってあり、先生からも注意を受けています😭
    相手の親は少し変わった人で、2人だけで遊ぶ子などをその子の親が推奨しているそうです…

    なのに繰り返してるのでどうしたもんかと思っています。

    • 4月16日