※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

発達に凸凹のある息子が入学早々に友達とのトラブルが多く、今後の学校生活が不安です。先輩ママさんからの経験談をお聞きしたいです。

発達凸凹の息子。
入学早々、お友達とのトラブルばかりで先生から何度か電話があります。
本当に6年間やっていけるのかな…
仲のいい友達できるのかな…

色々あったけど6年間なんとかやってこれた、成長できた、というお話があれば聞きたいです。
先輩ママさん、いらっしゃったら教えてください。

コメント

ちびトラマン

毎日お疲れ様です😭💦3年前の私がいるようです〜💦
2年から支援級になりましたが、1年の時は普通級だったので毎日のようにトラブルやこれができないあれができないの連絡が学校からありメンタルボロボロでした。
支援級になりだいぶ落ち着いてきたのと本人なりの成長で学校からの連絡が減り、4年生の今は仲良しのお友達もちらほらできたようで楽しそうに学校へ行ってます😄
一年生ってどの子も大変だけど発達凸凹の子もその親もとても大変だと思います💦どこかに吐き出し口を見つけると楽になるかもです💦私でよければいつでも聞きますよ🥺👍

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!
    お子さんの様子を聞けて、すごく励みになります🥺
    早速他の親御さんに謝りの電話を入れたり、新生活で本人にもあまり負担をかけたくないけど、注意をしなくちゃいけなかったり、ちゃんとやっていけるのかな〜と心配ばかりで😢

    ちなみに、2年生から支援級にされたのは何かきっかけがあったんでしょうか?支援級の方が手厚くフォローしてもらえると思うんですが、お子さんの心的負担も減りましたか?

    • 4月16日
  • ちびトラマン

    ちびトラマン

    一緒です。うちも速攻で謝罪の電話しました(笑)本人も頑張ってるのもわかるけど‥って考えちゃいますよね💦
    一年生の6月に自閉スペクトラムの診断がおりたのですが、年度の途中では支援級に入れず2年生からとなりました😊サポートはついてくれてたのですが、支援級在籍ではなかったので支援員さんの手が空いてる時だけだったようです💦
    本人いわく支援級は安心できる所って言ってます。嫌なことがあったら支援級に行くと落ち着けるよみんな味方だからって言ってたので居心地が良いんだと思います。支援級はとても手厚いですよ😊怒られることが格段に減ったようなので支援級で本当に良かったと思ってます。だからか自己肯定感は高すぎるくらい高めです(笑)
    2年生が終わるまでは学校行きたくないって毎朝言っていて、引きずるように行かせてました😅何が正解かわからないですが、今は楽しそうに登校できています。

    • 4月16日