※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あき
ココロ・悩み

娘が保育園に行くのを嫌がり、朝の登園時に泣いてしがみついてしまいます。バス通園になっても最初は喜んでいたのに、数日後には嫌がるようになりました。帰りは楽しかったと言いますが、朝の不安で親として悩んでいます。どう前向きに考えれば良いでしょうか。

登園しぶりについて

今現在悩んでる方も、前はそうだったよ!という方も色々お話を聞きたいです。

娘は0歳から保育園ですが、3歳頃から行き渋るようになりました。
具体的には、保育室の前でしがみつき、泣いて離れないです。(一応兄がいた時は保育園へ向かうまでは問題なくできてます)

4月からバス通園になり、いつも見かけていた保育園のバスに乗れて嬉しい!と最初は載っていましたが、やっぱり数日もすると嫌だ!となってしまいました。


帰りは楽しかった!と帰ってきます。それなら親と離れる時が悲しいだけだよ!と先生にも励まされます。

でも朝のイヤイヤ加減や無理やり登園させる場面が続き、これで良いのかと親である私が落ち込んでしまいます。
何が、子供のためになるのか…働かないといけないので、保育園に行かない選択肢は今のところありません😭

どう前向きに考えたら良いでしょうか?
毎日ごめんねと思いながらモヤモヤしてしまいます。

コメント

ままり

うちは小学校でも続いてますが、園が嫌でないならそれでいいと思います。

うちの子もいき渋りすごくて、登校班あるけど毎朝送ってます。
同じように、教室に入ってしまえば問題なく過ごせてて帰宅時は普通です。

今は力も強くて、無理やり引っ張るとか出来なくなってるので、説得しながらですが、学校(園)が嫌じゃないなら無理にでも行かせるべきだと思ってます😊

  • あき

    あき

    気持ちが軽くなりました😭コメントありがとうございます!確かに、園での様子や先生の話だと楽しく遊んでいるようです。
    代弁するならば、朝のお別れが悲しくてなんか嫌な気持ち…なのでしょうか。

    小学校に連れて行く時は、どのようにお話しして説得していますか💦?よかったら参考に聞かせてください🙇‍♀️

    • 4月16日
  • ままり

    ままり

    先生にバトンタッチしたときは大泣きするので心苦しくなりますが、園で楽しめてるなら大丈夫です!

    先生ガチャって言ってはよくないですが、たまたま2年の先生が凄く親身になって下さる先生でして🥹
    産休に入る担任の代わりに2学期から産休明けの男の先生に変わったのですが、うちの子には男の先生が凄くあっていたようです。

    電話や連絡帳で「今週からあーしましょう、こうしましょう」と色々策をだしてくださり、2年の2.3学期だけで53回歩いて行くことが出来ました。
    1年から2年1学期は4回だけでした。

    先生との約束の1つに「週1回は歩いていく」と言うのがあります。
    これを毎回持ち出してます。
    癇癪もあるのですが、とにかく癇癪スイッチ押さないように気を使ってます。
    ご褒美も使ってます。
    1日休むと1週間ゲームもYouTubeもなしなのですが、1日歩いて行けたらゲーム無しが1日減ります。

    • 4月16日
  • あき

    あき

    お子さんと先生の相性、ありますよね…親身になってくれる方で良かったです!!
    50回以上も歩いていけるなんて、すごいです。

    うちも癇癪もあるのでそのスイッチ入らないよう注意するのと、約束事を決めるというのも良いなと思いました!
    先生にこまめに相談するのも良いですね。まだ年度変わってこれから面談があるので、素直に話してみようと思います😭

    昨日からだいぶ気持ちが軽くなり、少し余裕を持って接することができました。お話し聞かせていただき、ありがとうございました。

    • 4月17日