
将来支援センターや児童館で働くために、保育園での経験が必要でしょうか。現在40歳で保育士資格を勉強中で、子供3人を育てながらパート希望です。周囲の保育士からは厳しい意見もあり、実情を知りたいです。
将来支援センターや児童館で働くには保育園の現場でまず経験を積んでからの方が良いでしょうか?
現在保育士資格の勉強していて(その時点で40歳です‥)
子供3人でワンオペなので働き方もパートで働くのが希望です。ですが周りの保育士さんの話を聞くと甘いとのお声もあり、、実際どうなのかなと思い質問させていただきました。
- はじめてのママリ🔰

♡S.F.T.3boysmom♡
元保育士、支援センター職員の経験もあります!
支援センターは保育士資格がなくてもできる仕事ではありますが、育児相談などで専門的な知識を持った人と話したくて来所される保護者は資格の有無を気にする人が多いです。家で子どもの過ごすのに疲れてしまい、育児相談等関係なしに、ただ誰かと話したいという人も中には居ますけどね😊
今はSNSで色んな情報が飛び交っているので、自分の育児に不安を抱えてる方も居ますし、1人目だと育児本通りに進めようとする方も居ます。そんな時に自分の経験を交えてアドバイスなどをしたりしましたが、話す時にこの保護者は深い話をどこまで話しても大丈夫かな?等気を遣うことも多々ありました。
長々と書いてしまいましたが、支援センターは保育の現場経験よりは、育児相談を受けた時にしっかりと受け答えできるオールマイティな知識の方が大事かなと私は思いました。

ゆうき
保育園と支援センター、児童館は同じ資格を持っている方が働いている場ではありますが現場は全く違うと思います!
自分の好きな現場で働くことが1番ではないでしょうか☺️

退会ユーザー
甘いですかね🤔?そうは思いませんが、支援センターや児童館はイベントもあるからその度に前に出てイベントのサポートしたりもあるし、保護者支援がメインになるから確かに保育園で現場に出てた方が
後々いいのかなとは思います🤔
コメント