※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫婦の働き方や育児に関する価値観の違いについて悩んでいます。夫は正社員共働きを重視し、在宅勤務に不満を持っていますが、妻は育児との両立を考えています。この状況は傲慢なのでしょうか。

これって傲慢ですか?

30代前半夫婦、2歳の子供がいます。

夫:年収1,000万、大手ホワイト勤め、テレワークやフルフレックスなど働き方も柔軟にできる(勤務時間定め無裁量労働制)
私:中小企業勤め、育休明け(2年取ったのち半年前に復職)、育児や介護を理由にテレワークは可能だが原則出社

そもそも私は、正社員に対するこだわりはなく、パートとかでも良いのですが
夫は、子供が小さかろうが正社員共働きは絶対という考え方です。
ですが私はせめて2歳になるまでは一緒に居たいと抗い育休延長し復職をしました。

もう、そもそもそこの価値観からして夫婦でちぐはぐなんですが・・・

子供は幸い、体は丈夫なほうであんまり体調は崩さないのですが
それでもたまには自宅保育が必要になる時があります。
この春転園したので、先日は約5日間ほど慣らし保育があり夫に在宅に切り替えてもらって対応してもらいました。
ですが、夫が「在宅じゃできることが限られている!仕事にならない!」と言っていました。
5日のうち1日は、どうしても出社してやりたい仕事があるとのことで私は半日休みを取ったりしました。

私は、やはり産休育休で長く休みを取っていたので、今はまだとにかく職場でまた必要としてもらうこと・立場の確立に必死です。
申請すれば在宅もできますが、できるだけ出社したい。
「ワーママなんてどうせ子供のことですぐ休んだり在宅するよね」とか思われたくない。
とにかくブランクがある分、必死なんです。
しかも中小企業で私の事業所では今まで産休なんか取ったことある人居ないので・・・

夫から「そっちも在宅できるんでしょ?俺ばっか対応してるじゃん」と言われました。
夫には感謝しています。が、立場が違います。
産休育休で長いブランクがあって復職も勇気がいたし、仕事内容とかも変わって時短勤務ですごく周りにも気を遣って
夫はブランクもなくずっと働けている。大手企業だから色んな人がいて中には在宅メインで仕事してる人もいるそうです。

妻にも、この先も快く働いてほしいのなら、少しでも融通が利いて立場が良い夫のほうが、
有事の時は積極的に文句言わず対応してくれって思うのは、傲慢ですか?
もう、2歳の子供がいて正社員で共働きするなら仕事に100パー捧げるなんて無理だよと思えって感じではないですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そうですよね、復帰の時って特に必死だし、とりあえず覚えること周りとのコミュニケーションが大事ですよね。
私もその立場なら、こんな時くらい文句言わず協力してよ!って思っちゃいます。
妻も正社員絶対!の考えなら余計にですね😣

ただ、これから熱出したとかでどちらかが休んだり在宅にしたりと大変さが身に染みてくると、正社員絶対!のご主人の考え方も変わるかもですね!
子育てしながら働くって、多くの人がやってるけど、実際やってみると結構大変ですからね😳
うちもくたくた、今日は夫が家事育児、わたしは早朝〜23時帰宅。協力し合わないと回りません😱