※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

5ヶ月でずり這い、6ヶ月にはつかまり立ち、7ヶ月後半にはハイハイと若干…

5ヶ月でずり這い、6ヶ月にはつかまり立ち、7ヶ月後半にはハイハイと若干の伝い歩きを覚えました。

ずり這いブームからの今はつかまり立ちブームでして、好きだったおもちゃを下に広げても、ソファーやこたつに行ってすぐつかまり立ちします💦

足の変形などが怖いので個人的にはつかまり立ちよりもハイハイをして欲しいです💦

でも玩具など遊べるものも無いのにつかまり立ちをずっとして、疲れてすぐに、う〜とグズり初めて床に戻すのですが、おろしても泣いて本当にすぐまたつかまり立ちします。

倒れる事も多いのでごっつんヘルメットしてますが、足が崩れ落ちて顔をこたつにぶつける事もあるので、つかまり立ちしてる間は私も離れれず何も出来ないのでどうしたら良いか悩んでます😥

もうホントに起きてる間はほとんどつかまり立ちで、下ろしてもグズるしつかまり立ちしててもグズるしで、もう諦めてテレビや動画などつけてつかまり立ちしながらご機嫌取りすることもあります。

同じような感じだった方いますか?

動画も程々にしたいので、下で玩具遊べれるようようにしたいのですが、何か工夫された事ありますか?

それとも本人がつかまり立ちしたいならそのままさせておいて、つかまり立ちしながら遊べる何かを探したほうが良いのでしょうか?

本当に毎日悩んでて、なんでもいいので、アドバイス欲しいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

長男6ヶ月でつかまり立ち、8ヶ月で歩きました。次男も同じような感じですが、歩きはじめは10ヶ月です。長男5歳ですが、足の変形はないと思います🤔クラス1足早いです🤔
早かったら早いだけフラフラ危なくて目離せなくて大変でしたね💦まだ次男の方が安心して見てられました💧(といってもフラフラ)私はヘルメットせず床全てクッションマットにして、転けても大丈夫なようにしてましたー!
つかまり立ち→机の上に登り始めるので、子供が遊ぶ部屋のローテーブルやソファは全部撤去して、掴まれるのはプーメリーのみにしてました😅それでもハイハイせずに立つ→転ける→立つ→転けるで進んでましたよ😇唯一ハイハイしたのがトンネルですね!でもそれもすぐ飽きるのでしてほしい程はしてくれませんでした😇つかまり立ちが好きならさせてあげたらいいと思いますよ😊