
子供がパパっ子で、ママの存在意義に疑問を感じています。体調が悪い時もパパを求める子供に、いつかママっ子になるのか不安です。同じ経験をした方はいらっしゃいますか。
よくメインで世話してるのはママなのに子供はパパっ子で悲しい。でも体調悪い時や辛い時、本当に嬉しい時はママの方くるよ。
と言いますが、うちはそんな事ありません。
週5、6はワンオペ。誰も頼る人がいないから私が1人でずっと育ててきて、旦那は休日しか家にいないのに。
ずっとパパパパパパ。
体調が悪い時もパパじゃないと嫌。
寝るのもお風呂も全部パパがいい。
今まではパパっ子の方が楽!弱った時はママを頼ってくれるよね?と思ってたけど、ママは必要ないみたいです。
ママの存在意義って何だろうって思います。
こんな事思っちゃいけないんですけどね…
いつかはママっ子になるよって言うけどいつのことなんでしょうね😞
同じ感じだった方いますか?
批判はご遠慮ください🙏
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 2歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
パパはでんせつのポケモンですからね…
ピカチュウ大好きだけど、やっぱり目の前にでんせつのポケモンいたらそっち捕まえたくなっちゃうし、ゲットしたら手持ちポケモンに入れてずっと一緒に居たくなっちゃいますよね
でもピカチュウが居なくていいかと言われるとそうじゃないですよね。
つまりママはピカチュウなんです。
居て当たり前、居るからこそでんせつのポケモンに目移りできる余裕が生まれるんですね
存在意義はママがママたることこそ存在意義ですよ。
大丈夫です。
コメント