
子どもの発語について、いつから簡単な言葉を話せるのか気になっています。特に「ママ」と言わないことが心配で、他の成長面でも不安があります。発語の遅れについてどう思いますか。
発語について
ママ、みて、これ、あれ、はい、どうぞ、あっち、など簡単な言葉って何歳何ヶ月頃から言えるようになりますか?
ママとも言わないしずっと「あー、ばばば、んまんま」とかです。
最近アンパンマンって言ってるのかたまたまそう聞こえるのか分かりませんがアンパンマンの絵本など見て「あんばま」みたいな事をたまに言ってます
犬を飼っているんですけど「わんわん」とも言いません。
いただきます、ごちそうさまでした、えんちゃして、バイバイ、自分の名前などは、言うと手を合わせたり、座ったり、手を振ったり、名前を呼ばれると振り返ったりします。
「あれ見て」って指差すとそっちを見るし、「みて」って声かけだけでもこちらを見ます。
おいでって言うと向かってくるし、手を伸ばしてきます。
よしよししてって言うと頭をポンポン叩いてくれます。
ダメだよって言うとこちらの様子を伺いながらそーっと物に手を伸ばそうとしてまた「だめ」って言うとやめます。
言葉の意味は何となく分かっているのかなって思うし、ママが誰かも分かってはいると思うんですけど、それを発言出来るのはいつなんだろうと考えてしまいます。
「ママ」とかは特にすぐに言えそうなイメージだったので1歳になっても「ま」の発言をあまりしないのが気になってしまって。
「ば」や「ぱ」はよく言っています。
実母に「全然発言しないね、遅いんじゃない?」って言われてから余計に気になってしまって💦
発語以外にも育児で悩んでる事は沢山あって、出生体重は3000越えてたのに、今は成長曲線には入ってるけど少し小さい、体重が軽いからもう少し食べさせてね。とか。
周りの娘より下の子も同い年の子ももう歩けるどころか走ったりしてるのに娘はまだ歩けなくて焦ったり。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)

3怪獣ママ
長男は1歳9ヶ月ではじめてママと言いました😅
今では5人分くらいうるさいです笑
2人目は1歳2ヶ月くらいで
まんまんまーとか
ぱっぱって言ってましたが
ママ、パパを理解して
呼びかけているというより
発音しやすいから発してるという
感じでした!
3人目はなんとなく
呼ばれてるかなぁってのが
一歳半くらいでしたよ!

ちー。
1歳3ヶ月でママ、あった、などの言葉を発することが突然増えました!
それまでは難語を永遠と喋っていました😅
多分心配性さんなのか、できる!て自信がないとやらないタイプなのかもしれないですね

はじめてのママリ🔰
1歳0ヶ月のときはうちもそんな感じでした。少しだけ単語を話すけどほぼ喋らず、でもこちらの言ってることは少し理解してるかな?(おいで等)という感じでした。
おいしい!等も言えなかったけど、ジェスチャーで表現してました。バイバイも言えないけど手はふっていました。
1歳半で単語の数が増えてきましたが、バイバイ→ババイ、アンパンマン→マンマンなど親にしか聞き取れないレベルでした。そこから徐々に言葉を覚えるスピードも早くなってきて、ブーブーと言っていたのに車と言うようになったりしました。乗り物も最初は全部ブーブーだったけど、飛行機や船など違いがわかりそれぞれ単語で喋れるようになりました。
2歳から「いぬいた」「まますき」など簡単な文章、2歳半でカタコトですが会話ができるようになりました!こちらの言っていることは90%理解している様子です!
お子さんの様子、1歳なりたてなら普通だと思います!!歩くのも個人差ありますよね。お母さん、子育てしてたの昔のことだから忘れちゃったのかな?気軽に放った言葉だと思うのでそんなに気にしなくても大丈夫です😊

はじめてのママリ🔰
一歳三ヶ月くらいに
パパ、ぶーぶー(車)、と意味を理解して言えるようになりました!
それまで、ぱぱぱぱぱーー、らりらりらりー、あーーー、んまんまんまんまーって感じでした!
一歳半で、まま!って言いました🥹
コメント