
娘が自閉スペクトラム症ですが、困り事がないか不安です。対処方法について知りたいです。
娘が発達障害だけど困り事がないです。
自閉スペクトラム症です。
家でも保育園でも特に困り事がないです。
気が付かないだけで実は娘本人が困ってるのかも…その時に上手く対処できるのか不安です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ことり
発達障害、自閉スペクトラム症とわかるきっかけは困りごとではなかった感じですかね?
今が本当に娘さんが困ってないなら、今の環境が合ってるのか、
そもそも困るということがわかってないのか、
困ってるけど、それを表出できてないのか、
こちら側が困りごとがないと見立ててるけど、お子さん本人としてはどうなのか?をどのように判断したり見分けるのか?
などの可能性はありそうですかね?💦
現状特性の中で苦手なことの見立てはありますか?

あづ
こだわりや感覚過敏などの特性がない場合、園生活では困り事がないってお友達もいます🤔
困ったり分からない時は先生に言うんだよ。と声掛けしてあげれば大丈夫だと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
感覚過敏がなくておとなしいタイプだと周りからは分かりにくいかもですよね💦
アドバイスありがとうございます!
先生を頼る事は声かけていきたいです。- 4月16日
はじめてのママリ🔰
元々は発語が凄く遅いのに言語理解等は月齢以上の凸凹さがきっかけで診断が着きました。
喋れるようにはなりましたがもしかしたら表出できていない可能性はありますよね。
日常生活で苦手だなと思うことはあまりないですが、運動は苦手な方だと思います。
ことり
そうなんですね!
苦手そうだな?という運動や遊びに誘ってみたりしたら、
やりたくないと言えるか?
困りながらもやるのか?
とか反応が見れたりしますかね?
もし困りごとを表出できてないなら、どうやって伝えるか?とか、伝える方法を示してあげてもいいかもですね🤔
はじめてのママリ🔰
対大人だと言えると思いますが対子どもだと言えず合わせてしまうかもしれません💦
親相手だと嫌なことは嫌だととりあえず言いますね。
言葉で伝えるのが上手くはないので自分の気持ちの伝え方とかフォローする感じですかね!
ことり
なるほど!
子供同士で言えなかった時は、大人(先生)に言っていいこと、
そこが言えるようになったら、子ども(お友達)にはなんて伝えたらいいのか、
一緒に考えてみようとか、まずは先生と一緒に伝えてみようとかで、実践できたらいいかもですね😊
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます!
凄く分かりやすいです!
一緒に考えるって大切ですよね✨
普段から困り事にすぐに気付けるようにしたいです。
ことり
困ってることを言っちゃダメとかではなく、
困ってること言えると、自分の気持ちをわかってもらえる、相手に伝われば困りごとが解決して、お互いに気持ちよく過ごせる、一緒に楽しいことができる、
とかの経験ができるとなお良いかもですね☺️