
息子が友達と水を掛け合って遊んだ結果、A君のお母さんが息子との遊びを禁止しました。A君はその理由を息子に伝え、息子が傷付くのではないかと心配しています。息子にはA君が忙しくなるから遊べないと説明していますが、A君との関わりを避けるべきか悩んでいます。
息子とお友達2人の計3人(全員2年)で
水筒の水を口に含んで掛け合いをして遊んでいたのが原因で
お友達の1人(A君とします)のお母さんが
うちの息子と遊ぶのを禁止しているそうです。
事の発端はA君が最初に口に入った水を掛けてきて
それをやり返したのが息子ともう1人の友だちです。
段々と楽しくなってきて掛け合いになったそうです。
今日私が1人でいる時にA君に会ったので
「またみんなで遊ぼーね!」と言うと
「もう○○君(息子)とは遊べないよ!誘わないで!
だってお母さんが遊んじゃダメって言ったから!
○○君と遊ぶと悪い子になっちゃうから!」
と言われました。
確かにうちの子も水を掛けましたが
A君も掛けてきたしお互い様だと思っています、、
うちの子だけが悪いと思われているようで
腑に落ちないですが
クラスも違うし特別仲良しってわけでもないので
もう遊ぶことはないだろうな、って感じです。
息子には
「A君はこれから忙しくなるから遊べなくなるんだって。」
と言い、息子も納得しているのですが、
学校でA君に会ったときに直接言われると
息子が傷付くだろうな、と思っています。
傷付くぐらいなら
もうA君に関わらないでほしいと思っているのですが
それを息子に言うのはよくないですかね?
すみません、少し精神的にきてるので
辛口のコメントは控えていただきたいです。
- ママリ

ツー
ちょっとカチンと来ますし、普通に「A君、◯◯達と遊ぶと調子に乗っていらん事しだすから、◯◯達と遊ぶのお母さんから禁止されたんだってー」って言います😂
なんで主犯格が被害者ぶってんだよって思いますし😂

寿司
そういう子供は親のせいで友達がいなくなりますし、
子供が自分で気付けば親に反発し始めて自分で友達を選んで周りに歩み寄れるようになると思います
今はめんどくさいし関わらない方がいいと思います。
A君や息子さんの絆が復活したらまた自然と関わるようになると思いますし
質問者さんからはアクション起こさなくていいと思います
私の場合だったら「まじかー、また遊べるようになるといいね〜」程度にしときます💦

はじめてのママリ🔰
そういう親いますよねー!
しかも、ことの発端はその親の子供。
結局子供たちはきっかけがあれば遊んでますが……だからこそ親が子供に遊び相手の制限をしたんだなというのが明確になってました。
A君に関わらないようにお子さんに言ってしまうと、お子さんがそのことを周りに言ってしまったときに悪者になるのは主さんやお子さんになってしまうと思います😣なので、私なら子供には本当のことやあちらの親と同じようなことは言いません。その代わり、誰かがふざけたり危ないことをしてても真似しないように!ということは改めて伝えます。
Aくんのようにふざけたことをする子は、このまま変わらなければ子供の成長と共に周りから友達が自然と離れていくと思いますよ!

はじめてのママリ🔰
そういう記憶って結構残ってるので、、大きくなった時に、あの時お母さんが遊ぶの禁止、悪い子になっちゃうからって言われたから遊べなくなったもんねーとかなりそう🥺
自分を守るために必死に嘘ついて相手の名前出して頑張ることがあり、それをやってしまうと本当に友達なくすよ?やめなさいって注意したことあります😮💨
その子も自分からやり始めたことをお母さんに自分で言えると良いのですが…モヤりますね😔
そんな親子と今後も付き合いきれないし良かったと思うしかないですかね…🫠
コメント