※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が注意しても同じことを繰り返し、ストレスを感じています。改善してもらうためにはどうしたら良いでしょうか。

旦那が何度注意しても同じ事を繰り返します。

排水口のネットはきちんと付けず、ゴミ受けにゴミが流れ込み
キッチンのシンクにご飯粒などの生ゴミを放置
シンクや周りに水を飛び散らせて拭かないから水垢がつく
アラームはスヌーズにして何度も鳴らして、私や子供が起きてしまう
オムツのギャザーを立てないから、おしっこが漏れる

他にもたーくさんあります💦
何度も注意するのに疲れたけど、直してもらわないと私の仕事が増えてストレスです。
適当な性格なのは知ってて結婚しまたが…

どうしたら分かってもらえると思いますか?

コメント

ママリ

人はそんなに簡単に変わらないので
気になる方がやれば良いと思います

deleted user

やってもらおうとするからストレスになるので、自分がこだわってやりたいことは自分でやるようにしました!
適当ってよりもその人にとってはそれが普通当たり前、最大限やってるんだと思います😖
うちの旦那も同じです😂

もくもく

「やらないと余計な仕事が増える」と理解してないんでしょうね💦
水垢の掃除までしてもらうとか、おしっこ漏れた子供の服を着替えさせてもらうとか、そこまでやれば理解出来ませんかね…💦

み

うちもそうです...!!
「職場でもそうなの?これはここに戻しましょうとか会社で言われたら素直にやるんでしょ?なんで私の言うことは「ハイハイでました。面倒なルール🤷‍♂️」みたいな扱いになるの?それって私を舐めてるから?」って聞いたらちょっとずつできるようになってきました😂

ぽぽ

ご主人もどうしてそんなことで気になる?俺だってやってる!なんでわかってくれないんだろう?って思ってるかもしれないですね!

気になる方がやればいいと思いますが、子供に関することはやってもらいたいので何度も伝えますが、我が家は子供に丁寧にやってくれなかったことは貴方の介護でもそうするからね!
って伝えたら少し丁寧にやってくれるようになりました!笑

アラームに関してはマジでイラつくので寝室分けます。
我が家はいびきで起こされるので寝室分けました!

得意不得意ってあると思うので得意なこと嫌じゃないこと相手にこだわりがあることをお任せしてみてはどうでしょうか?

我が家は家事は基本私で子育ての主導権があるのも私ですが、お金の管理や何かを契約する時、資料の管理、車のことなどは夫の方が得意なので夫がしてくれてます😊
他にも人と関わることは私、機器に関わることは夫など、なんとなく役割分担してますよ!

にゃん。

わかるまで、できるようになるまで何度も伝えましたし、なるべく納得できるような理由も一緒に伝えるようにしてました!
おむつのやつを例にするなら
前までなら「おむつのギャザーちゃんと立てて」
今は「ギャザー立てないとおしっこ漏れてきちゃうからちゃんと立ててね。何度もお着替えしなきゃいけなくて大変だし洗濯物も増えちゃうからお願いします!」
と言った感じです!
あとは実際に生ゴミの処理や、おしっこ漏れるたびのお着替えだったり苦労する部分も実際に体験させてみます
苦労がわかればちゃんとしようと思えると思うので!
それでもだめなら厳しいかもしれないですね🥲